お布施の書き方 法事は葬儀・薄墨?

お布施の書き方のページ。法事・法要のお布施は白い封筒に入れ、表書きは薄墨ではなく濃い墨(真っ黒い墨。濃墨=こずみ)で「お布施」または「御布施」などと書きます。お布施とは仏教において通夜、葬儀、法要などの際にお寺や僧侶に渡す謝礼です。主な法要は四十九日、初盆、一周忌、三回忌、七回忌などがあります。参考ページ「法事法要いつまで?>>>
ここでは法事・法要のお布施の書き方と見本を紹介します。
………このページの内容………
▼1. 法事のお布施の書き方 薄墨?濃い墨?
▼2. 法事のお布施の書き方 見本
……[関連ページ]……
※お布施 書き方(葬儀のお布施は薄墨?濃い墨?)>>>
※お布施 書き方(法事のお布施は薄墨?濃い墨?)>>>
※お布施の書き方(中袋、金額、裏面)>>>
※お布施の書き方(お車代、お膳料)>>>
※お布施 書き方マナー>>>
※お布施 金額相場 渡し方>>>
※お布施 封筒の書き方、お金の入れ方>>>
※お布施の封筒 閉じ方・糊付け>>>

 1.法事のお布施の書き方 薄墨?濃い墨? 

 葬儀や法事法要の際に、お寺に(僧侶に)渡す謝礼をお布施と言います。 お布施は白い封筒に入れてお渡しするのが一般的です。
 四十九日や一周忌などの法要のほかに、先祖からのお墓に納骨をする納骨式・納骨法要の謝礼を渡す場合でもお布施でOKです(なお、お墓を新しく購入した場合には「御礼」「御開眼式御礼」「入魂御礼」などの表書きが使われます)。
※参考ページ「納骨式」>>>
※参考ページ「法事法要いつまで」>>>

法事法要のお布施 薄墨ではなく濃い墨で書く
▼お布施は濃い墨で書く
 香典袋の場合には、通夜・葬式、葬儀の際には「悲しみの涙で墨が薄くなった」という気持ちを表すとして、薄墨を使います。
 しかし、お布施は薄墨ではなく濃い墨を使います(濃墨。真っ黒な墨)。理由は、「お布施」はお寺や僧侶に対する謝礼であり、亡くなった人の供養のために霊前や墓前にお供えするものではないからです。
 また、お寺や僧侶にお布施を渡す機会は、四十九日からずっと年忌法要を行うたびに発生します。その都度、書き方は同じで濃い墨を使います。

 なお、市販の白い封筒にお布施、御布施といった表書きが印刷されているものも使えます。

 2.法事・法要のお布施の書き方 見本

お布施を入れる袋で最も一般的に使われるのは白い封筒ですが、金額が多いときには正式な形の「奉書紙」が使われたり、地域によってはのし袋・金封が使われることもあります。のし袋・金封についている中袋の書き方を解説します。

お布施の書き方

お布施の書き方 見本

▼白い封筒に書く
・最も一般的に使われるのは、白い封筒です。
郵便番号の欄がないもので、二重封筒ではないものを使います。
(不幸ごとが重なる、として二重封筒を避けるならわしがあります)

▼表書きは「お布施」「御布施」などです。
・下段には、氏名をフルネームで書いたり、喪家の姓を「山本家」「田中家」などと書いたりします。
・見本画像のような白い封筒を使う場合には、裏面には何も書きません。

・水引のついたのし袋、金封などを使う場合や、奉書紙の包みを使う場合には中袋がついています。お布施の中袋の書き方はこちら>>>

市販の白い封筒にお布施、御布施といった表書きが印刷されているものも使えます。
……[関連ページ]……
※別ページ…お布施 書き方>>>
※別ページ…お布施 金額相場 渡し方>>>
※別ページ…お布施 封筒の書き方、お金の入れ方>>>
パソコン表示スマホ表示