一周忌の引き出物(のしの書き方と挨拶状)

■ 一周忌の引き出物とは

一周忌の引き出物とは、一周忌の法事・法要の際に参列者へのお礼の品として用意する品物をさします。ここでは一周忌の引き出物ののしの表書き・のしの書き方を解説します。また、遠方から香典やお供物を送って下さった方へのお礼状として送る一周忌の挨拶状も紹介します。

なお、一周忌の引き出物として人気の品物や、お寺・僧侶へのお礼については次のページをご覧下さい。

………このページの内容………
▼1. 一周忌の引き出物とは?
▼2. 一周忌の引き出物、のしの表書き、のしの書き方
▼3. 一周忌に香典、お供物などを送って下さった方へ(挨拶状)
▼4. 一周忌の引き出物 金額 相場 次のページ
▼5. 一周忌の引き出物 人気の品物(お菓子、引き菓子) 次のページ
▼6. 一周忌 お寺・僧侶へのお礼 次のページ
[関連ページ]
※関連ページ…一周忌法要のやり方、準備、マナー>>>
※関連ページ…一周忌の案内状、一周忌法要のあいさつ>>>
※関連ページ…一周忌を家族だけで行う場合のマナー>>>
・三回忌の香典 金額相場は?>>>
・七回忌の香典 金額相場は?>>>

 1.一周忌の引き出物とは? 

仏教では、亡くなってから満一年目の同月同日に一周忌の法要を行います。一周忌の法要では僧侶による読経のあと遺族や参列者による焼香がなされ、その後一同で食事をするのが一般的な流れとなっています。
このとき、法要に参列して頂いたお礼および香典のお返しの品として参列者にお渡しするのが一周忌の引き出物です。法要を執り行う遺族が手配をします。

 2.一周忌の引き出物、のしの表書き、のしの書き方 

一周忌法要の引き出物につけるのしの表書き、のしの書き方は以下のとおりです。

一周忌法要の引出物 のしの書き方について

志
粗供養

・表書き
「志」引出物につける熨斗紙(のし)の表書きは「粗供養」「志」などが用いられます。
一般的に「志」は主に関東や、東日本で良く用いられる表書きで、「粗供養」は主に関西や西日本で用いられる表書きとされます。

・墨の色
・ 薄墨ではなく濃墨(黒い墨)で書きます。

・水引きの色
・のしの水引きは黒白、双銀などの結び切りのものを用います。

・下段の書き方
・のし、のし紙の下段には施主の姓(佐藤、鈴木など)を書くほか、姓+家の形で施主の家名や(佐藤家、鈴木家など◯◯家)、施主の氏名(見本太郎)などを書きます。一家で故人の一周忌を執り行ったという形にしたり、施主が当主として中心的な役割を果たしたという形にしたり等、遺族で話し合って決めます。

スポンサードリンク

 3.一周忌に香典、お供物などを送って下さった方へ(挨拶状)


例えば四十九日の頃には忌明けの挨拶状の形で挨拶状を用意し、香典返しを添えて通夜・葬儀の参列者に送ります。しかし一周忌の場合には、挨拶状を用意することはほとんどありません。下記で詳しく解説します。

一周忌の挨拶状
◆挨拶状は一般的には出さないが、一周忌法要の案内状は出す

・一周忌の法要を行う前に「案内状」を出します。案内状には、法要を行う日時と場所を掲載します。
まずは一周忌法要に招待する人を決めます。遺族、親族だけで行うか、故人の友人、知人、会社関係まで声をかけるかを決めます。
・葬儀の際の受付名簿などを参考にしながら遺族で話し合って決めます。会場の場所を決めたり、案内状の送付の際に必要となります。 親族や、故人と特に親しかった人など案内をする人を決めて、案内状を出します。
 なお、身内だけで一周忌法要を行う場合には、案内状を作成せず電話連絡などで日時や場所を知らせることがあります。
※参考ページ「一周忌の案内状の書き方>>>

◆一周忌法要の挨拶状は一般的には出さないが、以下のような場合に出すことがある
・四十九日の頃には忌明けの挨拶状を出しますが、一周忌の挨拶状は一般的には出しません。一周忌法要の案内状の中で「早いもので、◯月◯日をもちまして一周忌を迎えます」などの挨拶文を掲載します(一周忌の案内状の書き方>>>)。

・上記を踏まえた上で、それでも一周忌の挨拶状を出すケースは下記の通りです。

[一周忌の挨拶状を出すケースの例]
① 一周忌の案内をしなかった相手から香典やお供物等を頂いたとき、お礼状も兼ねて挨拶状を出します。

② 遠方にいる、所用がある等の理由で一周忌の法要に参列できない相手から香典やお供物、供花などが送られた時にお礼状を兼ねて挨拶状を出します。

③ 一周忌法要を身内だけで行う場合には、(故人と親しかった友人や遠戚の親族など、本来であれば一周忌法要の案内を出す相手として想定される相手に)一周忌の案内状を出さずに、挨拶状を出すことがあります。
一周忌の挨拶状の例文>>>

スポンサードリンク

一周忌の挨拶状 の書き方
下記は香典などを頂いたお返しとして引き出物を添えて出すタイプです。お礼状を兼ねた挨拶状となっています。
 謹啓 
 ◯◯の侯 ◯◯様におかれましては益々ご健勝のこととお慶び申し上げます
このたびは亡祖父 治朗の一周忌にあたり温かいお心遣いを頂きましてありがとうございました 
 おかげさまで◯月◯日に一周忌の法要を滞りなく済ませることができました 故人もきっと安心してくれているものと存じます つきましては供養のしるしに心ばかりの品をお送りします 何卒ご受納賜りますようお願い申し上げます
故人が生前に賜りましたご厚情に感謝申し上げますと共に 変わらぬご厚誼のほどよろしくお願い申し上げます 本来であれば拝眉の上お礼申し上げるべきところ 略儀ながら書中を持ちまして謹んでご挨拶申し上げます
敬具  
令和◯◯年◯月
住所 ◯◯市◯◯町 ◯−◯−◯
電話 ◯◯◯−◯◯◯−◯◯◯◯
超便利太郎
◆書き方とポイント解説
頭語と結語を必ずペアで使います。
挨拶状の冒頭と最後に頭語と結語を用います。この例では、文頭に頭語の「謹啓」、文末に結語の「敬具」が来ています。良く使われるペアは「拝啓」+「敬具」などです。

季節を表わす言葉を入れます(季節を表わす言葉を時候の挨拶と言います)
例文で「◯◯の候」という箇所が季節をあらわしています。ただし挨拶状の書面のスペース上、もしこの時候の挨拶を入れるのが難しい場合は省略可能です。

相手の安否を気づかう言葉を入れます。
右の文例では「◯◯様におかれましては益々ご健勝のこととお慶び申し上げます」という箇所です。

文例:
「益々ご清祥のこととお慶び申し上げます」
「お健やかにお過ごしのこととお慶び申し上げます」などがあります。

につづく)

スポンサードリンク

一周忌の挨拶状 の書き方(つづき)
◆書き方とポイント解説(つづき)
誰の何回忌についての話題なのかをはっきり書きます。
上の文例では「亡祖父 治朗の一周忌」という箇所です。もし、施主と故人の名字が異なる場合にはフルネームを書きます。

「温かいお心遣い」というソフトな言葉に代えて、相手から頂いた香典、お供物、供花などをあらわします。ハッキリと「香典をありがとうございました」などとは書きません。

お返しの品物を謙遜して「心ばかりの品」と伝えています。
お返しの品物に添えて送る挨拶状を想定しています。品物を送らない場合には、この部分を削除してください。

(上記の文例では改めて故人が受けた好意に(厚意に)感謝した上で)変わらぬお付き合いや相手の健康・幸せを祈る言葉を述べて文章を終えます。

「拝眉(拝眉)」はお会いするという意味です。
本来であれば直接お会いしてお礼を述べて手渡すところを、郵送・配送という略礼でお渡しすることをお詫びするコメントです。

◆ 便箋に手書きをするのが丁寧な形です。
◆ 文中、句読点(「、」「。」)を入れずに書きます。
法事・法要をはじめお悔やみごとの案内状や、遺族が出すお礼状には句読点の「、」「。」は用いません。句読点がなぜ使われないかについては大別して下記の3つの説があります。

1)本来、書状は毛筆で書かれていた。毛筆の書状には近年まで「、」「。」が使われなかったという慣習が残ったもの。
2)法事や葬儀が滞り無く流れ、つつがなく終わるように、途中で区切るための「、」「。」は用いない。
3)もともと句読点は読む人が読みやすいようにつけられたものであり、句読点がなくても読みとる力を持っている相手に対して句読点を付けるのは失礼にあたるということから、相手への敬意を表わすため。

◆ 封筒に入れる場合、二重封筒は用いない
・挨拶状は、丁寧にする場合には便箋にペンで書き封筒に入れて出すのがマナーです。 この時に使う封筒は、二重封筒は用いません。 二重封筒は不幸が重なると言われ、使わないのがマナーです。白い無地の封筒が使われます。

スポンサードリンク

▼4. 一周忌の引き出物 金額 相場 次のページ
▼5. 一周忌の引き出物 人気の品物(お菓子、引き菓子) 次のページ
▼6. 一周忌 お寺・僧侶へのお礼 次のページ
[関連ページ]
※関連ページ…一周忌法要のやり方、準備、マナー>>>
※関連ページ…一周忌の案内状、一周忌法要のあいさつ>>>
※関連ページ…一周忌を家族だけで行う場合のマナー>>>
パソコン表示スマホ表示