四十九日 お供えマナー

■ 四十九日のお供え(現金を包む?お供え物にする?)
四十九日のお供えとは、四十九日の法要に持参するもので、香典として、または香典とは別に品物で供養の気持ちを表すものです。仏教では特に49日目にあたる四十九日を「満中陰」と呼び、忌明けの日として法要が営まれます。通夜や葬式葬儀に続く重要な儀式として親族・友人・知人たちも参列し、僧侶による読経のあと、焼香や会食が行なわれます。この時、参列者は香典やお供えを持参します(品物によっては法事の式場やお寺あてに送ることもあります)。ここでは四十九日のお供えについて説明します。
………このページの内容………
▼1. 四十九日のお供えとは? 49日目に何がある?
 ・忌明けで何が変わる?香典袋の書き方は?
▼2. 四十九日のお供え・お供え物
 2-1)お供え・お供え物ののしの書き方 表書き
  ・参考情報 お返し・引出物の表書きは
 2-2)仏教以外の場合にはどうする? 
▼3. 四十九日のお供え・お供え物・御供物として人気があるのは?
▼4. お供え・お供物・御供物を送る場合
………………………………
※ 四十九日のお供え のし は別ページへ>>>
※ 四十九日のお供え花 種類・マナーは別ページへ>>>

※ 四十九日のお供え のお返し 別ページへ>>>

※ 四十九日の香典袋などは別ページへ>>>
※ 四十九日の準備、引出物などは別ページへ>>>
※ 四十九日のお布施、法要の流れなどは別ページへ>>>
※ 四十九日の法事法要の案内状と挨拶は別ページへ>>>
※ 四十九日 挨拶(喪主、参列者、献杯)は別ページへ>>>
※ 四十九日 挨拶状(忌明けの挨拶状)は別ページへ>>>
※ 四十九日 男性の服装 別ページへ>>>
※ 四十九日 女性の服装 別ページへ>>>

 1.四十九日のお供えとは? 49日目に何がある?

四十九日のお供えとは、四十九日の法要に持参するもの(または送るもの)で、香典として、もしくは香典とは別に用意されます。
主なものには以下のようなものがあり、五供(ごくう)と言われます。
 線香
 花・供花
 ろうそく・灯明
 飮食(おんじき)・仏飯
 お水  など
参列者は線香の代わりに香典を持参する形が一般的です。
(参考ページ>四十九日の香典

仏教では亡くなってから49日間を「中陰」と呼び、四十九日目にあたる日は特に「満中陰」と呼び忌明けとされます。四十九日までの間、厳密には七日ごとに七回の法要(初七日、二七日忌…等)があります。
この間、一般的には初七日以外の法要は遺族だけで供養が行なわれますが、四十九日の法要だけは忌明けの日として親族・友人・知人たちも参列し、僧侶による読経のあと、焼香や会食が行なわれます。このページでは四十九日のために用意するお供えについて説明します。


●忌明けで何が変わる? 香典袋の書き方は?お供えは?
四十九日までの間、七日ごとに閻魔大王(えんまだいおう)による裁きが行なわれ、最終的に極楽浄土に行けるかどうかの判決が下されるのが四十九日目だと言われています。
この日を境に故人が仏様になるとされ、参列者が持参する供養のための香典の表書きも御霊前から御仏前に変わります。これに対し、お供え物(品物)につけるのし紙の表書きは「御供」などです。品物でなく現金を用意する場合は「御供物料」です。

香典を持参する場合は、お供物・お供えをあえて別に持参したり送ったりする必要はありません。お供物やお供え品は、香典の代わりとして、または香典とは別に持参するものです(四十九日の法事・法要に出席できない場合には送ることもあります)。

※香典の書き方の詳細は「四十九日の香典袋」を参照して下さい>>>
※キリスト教.神道の香典についても解説しています。

 2.四十九日のお供え・お供え物

 最近は四十九日の法要の際にお供えをしたい場合、品物を持参したり送る代わりに「御供物料」として現金を包む人が多くなっているようです。

 品物よりも現金を用意する人が増えてきた理由としては、法要の会場によってはお供えするスペースが限られている場合があったり(お寺・自宅・斎場その他)、お供物として頂いた品物は、法事が終わると遺族や親族などで取り分けることになり好みや人数によっては遺族や親族が困るケースも想定されること、などが挙げられます。

 また、お供え・お供物を用意するとしても出席者が持参する場合と送る場合があります。例えば四十九日の案内状をもらっても出席できない場合には、会場と日程があらかじめわかっているため、事前に手配して送ることもあります。送る場合の注意点などはこのページの項目4.「お供え・お供物・御供物を送る場合」で解説しています。

 2-1)お供え・お供え物ののしの書き方 表書き

 果物やお花などをお供えすることがあります。参列者(親戚・親族・友人など)だけでなく仏壇の周辺が寂しくないようにと、お供えする目的で遺族が手配することもあります。

四十九日のお供え・お供え物・お供物ののし
一般的な仏教の各宗派(臨済宗、曹洞宗、日蓮宗、真言宗、浄土真宗など)
 

お供えの表書き

墨の色

水引の色・水引きの色

御供 濃い墨

のし紙

黒白(黒×白)の結び切り。

[参考/現金の場合は金額が多くなると双銀の結び切りを使う(黒白は金額が5,000円以下くらいの時に使う。包む金額が多くなると双銀の水引き]
関西の一部の地域では黄白の水引き。
(現金を包む場合)
御供物料
参考情報 お返し・四十九日の引出物ののし
一般的な仏教の各宗派(臨済宗、曹洞宗、日蓮宗、真言宗、浄土真宗など)
 

遺族が用意するお返し・引出物の表書き

墨の色

水引の色・水引きの色

四十九日法要の引出物の表書きは
御粗供養、志
濃い墨 黒白(黒×白)の結び切り
関西の一部の地域では黄白の水引き。
四十九日法要の引出物とは別に、四十九日の頃に贈る香典返し(通夜葬儀の香典のお礼とお返し)の表書きは

満中陰志、忌明志、七七日忌明志

スポンサードリンク

 2-2)仏教以外の場合にはどうする?

 果物やお花などをお供えすることがあります。参列者(親戚・親族・友人など)だけでなく仏壇の周辺が寂しくないようにと、お供えする目的で遺族が手配することもあります。

参考情報 仏教以外の場合には?
四十九日は仏教の法要なので、他の宗教には四十九日の名の法要はありません。
ここでは他の宗教の場合の同様の儀式の際のお供え・お供え物・お供物ののしの書き方について参考情報として紹介します。
お供え・お供物ののしの書き方

仏教・仏式

神道・神式

キリスト教

御供 神道では四十九日の法要はありません。50日めに五十日祭があり、その時に持参します。

・表書きは御供、奉献、奉納

キリスト教では四十九日の法要はありません。一ヶ月目に追悼ミサ(プロテスタントでは昇天記念日)があり、その時に香典としてお花料を持参しますが、お供物として品物をお供えすることはありません。

(現金を包む場合) 御供物料 (現金を包む場合) 御供物料、御榊料 (現金を包む場合) 御花料
水引の種類、水引の色など

仏教・仏式

神道・神式

キリスト教

結び切り

黒白・双銀が一般的。

関西では黄白を使う地域もあります。
また四十九日以降に黄白を使う地域もあります。
のしのない結び切りの掛け紙

水引関東…黒白5本
関西の一部の地域では…黄白5本の水引

のしや掛け紙はつけません。またお供物を飾ることはありません。
お供えするお花も供花として生花をお供えします。教会ごとに細かい決まりがあることが多いので現金を包むのが無難です。

スポンサードリンク

 3. 四十九日のお供え・お供え物・御供物として人気があるのは?

 四十九日のお供え…お供え物としては下記のようなものが人気があります。法事・法要が終わったあとで遺族が分けられるものや、使われる物が好まれます。食べ物の場合には日持ちするものを選ぶようにします。

四十九日のお供え・お供え物・お供物として人気がある品

分類

品名

1.消えもの
(分けてしまえるもの)

お菓子、果物、缶詰の詰め合わせ、清涼飲料、ビール、酒など
2.仏壇にお供えする消耗品 線香、ろうそくなど
3.お供えに適したもの 花(供花として)
・良く用いられ、特に人気があるのはお菓子や果物などの食べ物です。
・NGな品は?…おめでたい祝いの品に用いられるような品(例えば昆布や鰹節)やなま物は避けます。
・酒類は遺族や参列者がお酒を飲まない場合には避けるほうが無難です。
・のし紙をつける前の包装紙も派手な色柄のものは避けるようにします。お店・デパートなどで手配をする際に目的を「四十九日のお供え物です」と伝えると地味な色の包装紙に熨斗がけしてくれます。

 4.お供え・お供物・御供物を送る場合

四十九日の法要に出席できない場合や、持参する香典とは別にお供物を用意したい場合などに、直接送ることがあります。お供え・お供物を送る場合のポイントをまとめてみました。

四十九日のお供え・お供物・御供物を送る場合

【お供物を送ってもよいか確認する】

・四十九日の案内状を受け取ったら、お供物・お供えを送る前に、法事の式場の確認をします。式場によってはスペースの広さなどの都合でお供物、お供え、大きい供花を断られることがあります。できれば式場や遺族に確認をしましょう。

【遅くとも一時間前までに届くようにする】
・百貨店・デパートなどから手配をする場合、あるいは遠方から送る場合、法要に間に合うように送ります。マナーとしては、斎場やお寺なら開始一時間前までに、自宅での法要ならできれば前日〜急に手配した場合でも遅くとも開始一時間前の間くらいには届くようにします。
【宛先に注意する】
・持参せずに送る場合には、宛先を書く際に注意が必要です。お寺や斎場あてに送る場合には喪主名のほかに、法要の名称(故人名も)、法要の開始日、開始時刻を書きます。宅配伝票の備考欄を使い、必要な情報は忘れずに掲載しましょう。
 品物とは別に、法事に出席できない旨の手紙を出すようにします。文例を下記に紹介します。
 

スポンサードリンク

【例文1】御供物・お供えを送る場合
 謹啓
 このたびは亡御義母様の四十九日法要のご案内を頂きましてありがとうございました。
ご法要にはぜひともお参りをさせて頂くつもりでおりましたが、遠方に付きまことに申し訳ございませんが欠礼をさせて頂きたくお詫びを申し上げます。

 ささやかではございますがお供物にと別便でお菓子をお送りしました。亡御義母様のご法要にあたり御仏前にお供えいただければと存じます。初盆の御法要には改めてお参りをさせていただく所存でございますが、ご家族の皆様にもくれぐれも宜しくお伝えくださいませ。
略儀ではございますが、書面にて不参のお詫びをさせていただきます。まことに申し訳ございませんでした。
敬具
【例文2】御供物料(現金)を送る場合
 謹啓
 このたびは亡御父様の四十九日法要のご案内を頂きましてありがとうございました。
ご法要にはぜひともお参りをさせて頂くつもりでおりましたが、遠方に付きまことに申し訳ございませんが欠礼をさせて頂きたくお詫びを申し上げます。

 些少ではございますが、同封のもので亡御父様がお好きだったお菓子でも御仏前にお供えいただければと存じます。初盆の御法要には改めてお参りをさせていただく所存でございますが、ご家族の皆様にもくれぐれも宜しくお伝えくださいませ。
略儀ではございますが、書面にて不参のお詫びをさせていただきます。まことに申し訳ございませんでした。
敬具

スポンサードリンク

………[関連ページ]………
※ 四十九日のお供え花 種類・マナーは別ページへ>>>

※ 四十九日のお供え のお返し 別ページへ>>>

※ 四十九日の香典袋などは別ページへ>>>
※ 四十九日の準備、引出物などは別ページへ>>>
※ 四十九日のお布施、法要の流れなどは別ページへ>>>
※ 四十九日の法事法要の案内状と挨拶は別ページへ>>>
※ 四十九日 挨拶(喪主、参列者、献杯)は別ページへ>>>
※ 四十九日 挨拶状(忌明けの挨拶状)は別ページへ>>>
※ 四十九日 男性の服装 別ページへ>>>
※ 四十九日 女性の服装 別ページへ>>>
パソコン表示スマホ表示