法事・葬式・葬儀の案内

■ 年忌法要とは
年忌法要のページです。故人が亡くなってちょうど一年目の命日を一周忌と言います。これ以降、節目となる年ごとに行われる三回忌、七回忌などの法要を年忌法要と言います。年忌法要の際には、僧侶を呼んで読経や焼香などの法会・法要がおこなわれるほか、会食が催されることもあります。ここでは年忌法要の案内状(法要の日時や場所を知らせる案内状)の文例・例文をご紹介します。
………このページの内容(カッコ)は別ページ………
▼1. 年忌法要とは?
▼2. 年忌法要の案内状の書き方(招待の案内文・例文・文例)
▼3. 年忌法要の案内状(レイアウト例)
▼4. 年忌法要の案内状(往復はがきを使う場合)(宛名の書き方)
[関連ページ]
・三回忌の香典金額>>>
・七回忌の香典金額>>>
・13回忌の香典金額>>>
・17回忌の香典金額>>>
・23回忌の香典金額>>>
・27回忌の香典金額>>>
・33回忌の香典金額>>>

 1.年忌法要とは? 法事・法要とは?

 仏教において故人を供養する儀式を法要と言います。法事と法要を混同されがちですが、厳密には法事という言葉の方が意味が広く仏教の行事全般をさし、法要は追善法要および年忌法要のことをさします。

  亡くなってから七日目に行う「初七日」から、四十九日めに行う「四十九日」までの法要を追善法要と言い、四十九日目で忌明けとなります。
 更に、命日から一年目以降の、節目となる年ごとに行われる法要を年忌法要と言います  なお、なお、年忌法要は年数が経つほど遺族のみで行われるようになります。命日に親族の都合がつかない場合、直前の土日などを利用して行うのが一般的です。

下記に年忌法要一覧表を掲載します。追善法要(四十九日まで)については、法事のページをご参照下さい「法事」>>>

◆仏教の主な法事の名称と日数の数え方(一周忌以降の年忌法要)
年忌法要早見表・一覧表
法要の名前 時期[年数の数え方] ※1 参列者・招待者
一周忌 (いっしゅうき) 満1年目の命日 遺族、親族、友人知人などが参列します。
三回忌 (さんかいき) 満2年目の命日
七回忌 (ななかいき) 満6年目の命日 一般的には七回忌の頃から法要の規模を小さくします。
遺族(および親族)だけで供養するようになります。
十三回忌
(じゅうさんかいき)
満12年目の命日 遺族(および親族)だけで供養するのが一般的です。
十七回忌
(じゅうななかいき)
満16年目の命日 遺族だけで供養するのが一般的です。
法要の形式をとらず遺族だけで静かに供養する場合もあります。
二十三回忌
(にじゅうさんかいき)
満22年目の命日
二十七回忌
(にじゅうななかいき)
満26年目の命日
三十三回忌
(さんじゅうさんかいき)
満32年目の命日 ※宗派によって異なりますが、三十三回忌もしくは五十回忌が弔い上げとなります。
遺族や親族だけで供養するのが一般的です。
三十七回忌
(さんじゅうななかいき)
満36年目の命日 三十三回忌をもって弔い上げを済ませた場合には省略されます。
五十回忌
(ごじっかいき)
または
遠忌
(えんき・おんき)
満49年目の命日 ※宗派によって異なりますが、三十三回忌もしくは五十回忌が弔い上げとなります。
※これ以降は年忌法要ではなく遠忌法要となります。
※1 一周忌は亡くなってから満一年目に行ないますが、他の「◯回忌」という法要は満年数マイナス一年で行ないます(例えば三回忌は満3年目ではなく、満2年目の命日に行ないます。 令和2年に亡くなった場合、一周忌法要は令和3年。三回忌法要は3年目の令和5年ではなく2年目の令和4年に行います。)
  ※参考ページ「法事」>>>

※宗派によって異なりますが、三十三回忌もしくは五十回忌が弔い上げとなります。

なお、仏教以外のキリスト教、神道・神式については、「法事」のページへ>>>

 2.年忌法要の案内(招待者の案内状の書き方・例文・文例)

 一周忌、三回忌、七回忌、十三回忌などの法要を知らせる案内状です。誰の何回忌なのかをお知らせする大切なものです。下記に案内状の書き方と例文・文例をご紹介します。
 法要は年を経るにつれて、次第に身内や親族だけで行うようになっていきます。案内する相手や招待者の人数が減っていくと案内状を作らずに電話連絡で済ませるようになっていきます。親交の深い相手が多かった人や、現役・若年で亡くなった人、或いは会社で行う法要や、事情があって複数の人の法要を合同で行う場合については、三回忌以降も案内状を作成します。

 遺族や親族だけで行う法要の場合には、電話連絡で案内をすることもありますが、知らせる内容と確認すべき内容は同じです。

年忌法要の案内(案内状の書き方)
項目 内容とポイント
◆案内状の書き方(必要なポイント)
①誰の何回忌かを伝える
  ・故人の氏名、施主の氏名、何回忌の法要を行うのかを知らせます。
②法要の日程と場所を知らせる
  ・何周忌の法要をいつ、どこで行うのかを知らせます。
また、法要のあとで会食がある場合は、その旨をお知らせします。

・本来は祥月命日(亡くなった日と同じ月日)に行うものですが、実際には遺族や参列者の都合を考えて、命日の直前の土曜または日曜日に法要を行う場合が一般的です。

・年忌法要では、読経、会食(お齋と言います)の他にも、以下のような行事を行う場合があります。この中で何を行うのかを案内します。
通常行われるのは1,2,3 ですが、3のお墓参りは墓地が遠方の場合は省略され、法要と会食のみ、または法要のみの場合もあります。
1▼法要(僧侶による読経。遺族、参列者による焼香)。
2▼会食(お齋=おとき、と読みます)。
3▼お墓参り
4▼卒塔婆供養
5▼納骨(納骨は四十九日の頃に行うの場合が最も多いのですが、一周忌に合わせて行われることもあります。)
③出欠をたずねる
  ・会場の準備、引き出物や料理の手配のため、法要への出欠を確認します。返信用のハガキを同封するか、往復はがきの返信欄を使います。
十三回忌を過ぎると次第に法要も縮小されていきます。身内だけの法要の場合には、引き出物も次第に簡略化〜省略していきます。
◆法事の案内状の作成において注意すること
①文中に句読点は用いない
  ・法事・法要をはじめお悔やみごとの案内状や、遺族が出すお礼状には句読点の「、」「。」は用いません。句読点がなぜ使われないかについては大別 して下記の3つの説があります。

1▼本来、書状は毛筆で書かれていた。毛筆の書状には近年まで「、」「。」が使われなかったという慣習が残ったもの。
2▼法事や葬儀が滞り無く流れ、つつがなく終わるように、途中で区切るための「、」「。」は用いない。
3▼もともと句読点は読む人が読みやすいようにつけられたものであり、句読点がなくても読みとる力を持っている相手に対して句読点を付けるのは失礼にあたるということから、相手への敬意を表わすため。
②封筒に入れる場合、二重封筒は用いない
  ・法事を知らせる案内文を書いた書状は、ふつうは封筒に入れて出すのがマナーです。
この時に使う封筒は、二重封筒は用いません。
二重封筒は不幸が重なると言われ、使わないのがマナーです。白い無地の封筒が使われます。

・近年は、略式として封筒を用いずに往復ハガキを使うケースもあるようです。
年忌法要の案内状(例文・文例)
(一周忌、三回忌、七回忌、十三回忌の案内状)
例1)自宅で年忌法要を行う場合

◆テキストデータを用意しました。ページ作成の都合上、横書きで紹介しております。
ただし 例文の2行目の「左記のとおり」という箇所は縦書きに書き直すことを想定した文章です。
印刷の際のレイアウト例については、このページの別項でイラスト画像を紹介していますので、ご参照下さい。

※)文中 句読点「、」「。」は用いません。

謹啓 ◯◯の侯  皆様におかれましては益々ご健勝のこととお慶び申し上げます
このたび亡父 正人の三回忌にあたり左記のとおりささやかな法要を営みたいと存じます
つきましてはご多忙中まことに恐れいりますが ご参会賜りますようご案内申し上げます
敬具
  日時 令和◯◯年◯◯月◯◯日(◯曜日)午前◯時◯分より
  場所 自宅にて
  住所 川崎市宮前区◯◯町 ◯−◯−◯
  電話 ◯◯◯−◯◯◯−◯◯◯◯
  ※なお、法要後は供養の粗宴をご用意いたしております
令和◯◯年◯月
住所 ◯◯市◯◯町 ◯−◯−◯
電話 ◯◯◯−◯◯◯−◯◯◯◯
鈴木 尚人
※お手数ではございますが◯月◯日までに返信にてご都合をお知らせ下さい。
年忌法要の案内状(例文・文例)
(一周忌、三回忌、七回忌、十三回忌の案内状)
例2)お寺やホテルなどで年忌法要を行う場合

◆テキストデータを用意しました。ページ作成の都合上、横書きで紹介しております。
ただし 例文の2行目の「左記のとおり」という箇所は縦書きに書き直すことを想定した文章です。
印刷の際のレイアウト例については、このページの別項でイラスト画像を紹介していますので、ご参照下さい。
※)施主と故人の姓が異なる場合には、故人の名前はフルネームを書きます。
※)文中 句読点「、」「。」は用いません。

謹啓 ◯◯の侯  皆様におかれましては益々ご健勝のこととお慶び申し上げます
このたび左記日程にて亡義父 日野和夫の一周忌法要を営むことになりました
つきましてはご多忙中まことに恐縮ではございますが ご参会賜りますようご案内申し上げます
敬具
 日時 令和◯◯年◯◯月◯◯日(◯曜日)午前◯時◯分より
 場所 流石寺  住所 さいたま市浦和区□□ ◯−◯−◯
         電話 ◯◯◯−◯◯◯−◯◯◯◯
      ※法要後 粗宴をご用意しております
令和◯◯年◯月
住所 ◯◯市◯◯町 ◯−◯−◯
電話 ◯◯◯−◯◯◯−◯◯◯◯
鈴木 太郎
※お手数ではございますが◯月◯日までに返信にてご都合をお知らせ下さい。
年忌法要の案内状(例文・文例)
(一周忌、三回忌、七回忌、十三回忌の案内状)
例3)会社関係で法要を行う場合

◆テキストデータを用意しました。ページ作成の都合上、横書きで紹介しております。
ただし 例文の2行目の「左記のとおり」という箇所は縦書きに書き直すことを想定した文章です。
印刷の際のレイアウト例については、このページの別項でイラスト画像を紹介していますので、ご参照下さい。
※)文中 句読点「、」「。」は用いません。

拝啓 晩夏の候 時下ますますご清栄のこととお慶び申し上げます
このたび左記日程にて故 弊社前会長 別途 学の一周忌法要を営むことに相成りました
つきましてはご多忙中まことに恐縮ではございますが ご参会賜りますようご案内申し上げます
敬具
 日時 令和◯◯年◯◯月◯◯日(◯曜日)午前◯時◯分より
 場所 堂々ホテル 椿の間
        住所 東京都文京区□□ ◯−◯−◯
        電話 ◯◯◯−◯◯◯−◯◯◯◯
      ※法要後 粗宴をご用意しております
令和◯◯年◯月
住所 ◯◯市◯◯町 ◯−◯−◯
電話 ◯◯◯−◯◯◯−◯◯◯◯
株式会社 ベストマナー
     代表取締役 別途 真尚
※お手数ではございますが◯月◯日までに返信にてご都合をお知らせ下さい。
大規模な法要の場合には、法要の案内状に添えて地図や駐車場所在地なども同封する気配りも忘れないようにしましょう。

参考情報)故人の役職の表現について
前社長・前会長は、現在の社長や会長の前にその職についていた人。
元社長・元会長は、上記よりも更に前にその職についていた人。
をさします。

 3.年忌法要の案内状(レイアウト例)

 それでは、年忌法要の案内状のレイアウト例についてご説明いたします。封筒に入れる書状の場合と、往復はがきの場合についてご紹介します。
 遺族や親族だけで行う法要の場合には、電話連絡で案内をすることもありますが、知らせる内容と確認すべき内容は同じです。

三回忌法要の案内状のレイアウトの一例
案内状全体のレイアウト
候半は情報の通知 ↓  前半は挨拶文 ↓


※文中には句読点「、」「。」を用いません。

頭語と結語を必ずペアで使います。

右の例では、文頭に頭語の「拝啓」、文末に結語の「敬具」が来ています。この他に「謹啓」+「敬具」などが良く使われます。


季節を表わす言葉を入れます(季節を表わす言葉を時候の挨拶と言います)

右の例文の「初冬の候」という箇所が季節をあらわしており、陰暦10月に用いられます。(現在の日付けではおよそ11月頃。年によって前後します。)案内状の書面のスペース上、もし時候の挨拶を入れるのが難しい場合は省略可能です。


相手の安否を気づかう言葉を入れます。

この文例では「皆様におかれましては益々ご健勝のこととお慶び申し上げます」という箇所です。

文例:
「益々ご清祥のこととお慶び申し上げます」
「お健やかにお過ごしのこととお慶び申し上げます」などがあります。
誰の何回忌の法要なのかを知らせます。

上の文例では「亡父総一郎の三回忌の法要」という箇所です。もし、施主と故人の姓が異なる場合(名字が違う場合)にはフルネームを書きます。

文例:
「ささやかながら亡義父 鈴木一夫の一周忌の法要を営みたいと存じます」など。
日程を知らせます。

法事を行う日付、曜日、開始時刻を知らせます。
場所を知らせます。

上の画像の例では、◯◯寺となっています。
住所と電話番号は必ず記載します(当日の連絡先を知らせるために、電話番号が必要です)。
自宅の場合は自宅と書きます。ホテルなどで行う場合、部屋の名称がわかれば「の間」などと具体的に記載します。
法要のあとで会食(お齋)がある場合は出席者に知らせます

会食の有無をあらかじめ知らせることにより、出席者におよその所要時間が伝わります。出席者も何時間くらいかかるかがわかれば時間の都合のつけかたが変わります。会食の予定がある場合には必ず知らせます。
施主の住所、氏名、連絡先を書きます

住所と電話番号は必ず記載します(当日の連絡先を知らせるために、電話番号が必要です)。
返信の依頼と、返信期限を書きます

往復はがきの場合には
「お手数ですが中央の折り目のところでお切り取りの上、ご出欠を◯月◯日までに返信にてお知らせ下さい。」
「お手数ですが中央にて切り取り、返信のみ◯月◯日までにポストにご投函下さい」など

 4.年忌法要案内状(往復はがきを使う場合)

 一周忌法要の案内を往復はがきで送る場合の例についてご説明いたします。文章に決まりはありませんが、目的(誰の何回忌の法要をするのか)、日程、場所、出欠についての返信の依頼などを記載します。
 往復はがきを使う場合のレイアウト例を画像でご紹介します。

一周忌法要の案内状のレイアウトの一例

※文中には句読点(「、」「。」)を用いません。
頭語と結語を必ずペアで使います。

上の例では、文頭に頭語の「拝啓」、文末に結語の「敬具」が来ています。この他に「謹啓」+「敬具」などが良く使われます。
季節を表わす言葉を入れます(季節を表わす言葉を時候の挨拶と言います)

上の例文の「新緑の候」という箇所が季節をあらわしており、五月頃に用いられます。案内状の書面のスペース上、もし時候の挨拶を入れるのが難しい場合は省略可能です。
相手の安否を気づかう言葉を入れます。

上の文例では「皆様におかれましては益々ご健勝のこととお慶び申し上げます」という箇所です。

その他に良く用いられる文例:
「益々ご清祥のこととお慶び申し上げます」
「お健やかにお過ごしのこととお慶び申し上げます」などがあります。
誰の何回忌の法要なのかを知らせます。

上の文例では「亡義父佐藤和之の一周忌の法要」という箇所です。もし、施主と故人の姓が異なる場合(名字が違う場合)にはフルネームを書きます。

一般的な場合の文例:
「ささやかながら亡父鈴木一夫の一周忌の法要を営みたいと存じます」など。
日程を知らせます。

法事を行う日付、曜日、開始時刻を知らせます。
場所を知らせます。

上の画像の例では、自宅にてとなっています。
本来は住所と電話番号を記載するべきなのですが、自宅の住所と電話番号は数行後に記載する施主の情報と重複するため、スペースの都合上、電話番号を省略しました。
お寺など、他の場所でで行う場合には場所を「◯◯寺」とし、住所と電話番号は必ず記載します(当日の連絡先を知らせるために、電話番号が必要です)。
ホテルなどで行う場合、部屋の名称がわかれば「西の間」などと具体的に記載します。
法要のあとで会食(お齋)がある場合は出席者に知らせます

会食の有無を知らせることにより、出席者におよその所要時間が伝わります。出席者も何時間くらいかかるかがわかれば時間の都合のつけかたが変わります。会食の予定がある場合には必ず知らせます。
施主の住所、氏名、連絡先を書きます

住所と電話番号は必ず記載します(当日の連絡先を知らせるために、電話番号が必要です)。
返信の依頼と、返信期限を書きます

その他に使える文例
「お手数ですが中央の折り目のところでお切り取りの上、ご出欠を◯月◯日までに返信にてお知らせ下さい。」
「お手数ですが中央にて切り取り、返信のみ◯月◯日までにポストにご投函下さい」など
返信のあて先を書きます
[宛名の書き方]
返信のあて先は、施主となります。住所のあと、中央に施主の氏名を書き、氏名に続けて「行」と書きます。
一周忌法要の案内状のレイアウトの一例
(往復はがき 返信欄の例)
自由欄(連絡欄)

法事の案内状に記載する内容には決まりはないのですが、スペースがあいているので上記の画像(往復はがき返信欄のレイアウト例)では以下の内容を質問するために使ってみました。
[その1]
卒塔婆供養の希望の有無について質問しています。もちろんこの質問は、掲載しなくても構いません。
施主はあらかじめ卒塔婆供養に必要な費用をお寺に確認すると良いでしょう(お寺によって異なります。3,000円くらいから。)。
ハガキに必要な費用を記載するかどうか迷いましたが寄附を集めるような印象になるため、上記の文例には金額を載せませんでした。
※ 卒塔婆供養についてはこちらの別ページ[一周忌のマナー]へ

[その2]
連絡欄を作ってみました。この欄についても「必ず載せなくてはならない」というものではありません。
返信を依頼する言葉。

この例では、表面の案内文に返信期限「◯月◯日までに返信してください」(参照)を入れましたので、裏面では省略しても良いと思います。逆に裏面の文中でも改めてもう一度返信期限を入れてもよいでしょう。
先方の宛名を入れます。

あて先の書き方は以下のとおりです。

個人あて 御夫婦あて 本人と家族あて
◯◯◯◯様と書きます ご主人の氏名◯◯◯◯様の左側に「奥様の名前」、または「御奥様」「奥様」と書きます。 ご主人の氏名◯◯◯◯様の左側に「御家族様」と書きます。


会社あて(肩書きのある相手に) 先生あて
会社名や部署の左側に、一番上の位置から「役職や肩書き」を書いて、◯◯◯◯様と続けます(上記参照)。
「◯◯◯◯部長様」はNG。「◯◯◯◯社長様」もNG。
先生という呼び方自体が敬称なので「◯◯◯◯先生様」は重複表現となりNG。◯◯◯◯先生と書きます。
但し、肩書きがある場合は「役職や肩書き」を書いてから◯◯◯◯様となります。例)「校長 山内一郎様」
パソコン表示スマホ表示