四十九日の挨拶・四十九日の喪主のあいさつ

■ 四十九日の挨拶とは

仏教では、亡くなってから四十九日までの間、七日ごとに七回の法要があります。 一般的には初七日を除く法要は遺族だけで行なわれますが、49日目にあたる日を「満中陰」と呼び、この日に行う四十九日の法要だけは忌明けの日として親族・友人・知人たちも参列し、僧侶による読経のあと、焼香や会食が行なわれます。四十九日法要で行われる挨拶には、喪主の挨拶(施主の挨拶)、会食の案内と挨拶、僧侶へのお礼の挨拶、お開きの挨拶、参列者の挨拶などがあります。

………このページの内容………
▼1. 四十九日法要の流れと挨拶
▼2. 四十九日の挨拶
①. 喪主…法要の開始の挨拶
②. 喪主…法事のあとの喪主の挨拶 会食の案内の挨拶
③. 喪主…会食の始めの挨拶、お礼とお開きの挨拶
④. 喪主…僧侶への挨拶、僧侶へのお礼の挨拶
⑤. 参列者…献杯の挨拶
⑥. 参列者…遺族に対する挨拶
[関連ページ]
・四十九日法要の案内状(書き方・文例)>>>
・四十九日の頃に送る忌明けの挨拶状(書き方・文例)>>>
※ 年忌法要 早見表>>>
※ 法事・法要いつまで?>>>

 1.四十九日法要の流れと挨拶

 法事・法要の流れには決まりはありませんが、代表的な例をご紹介いたします。
自宅での法要の際に、参考になさってください。
お寺で行う法要の場合には、僧侶の方からその都度次の進行についての指示があります。

1-1.四十九日法要の流れ(進行)
[開始前]
◆参列者は、会場となる喪家玄関または式場受付で遺族に挨拶をします。>>>挨拶⑥
項目 主な挨拶など
1.一同、席に着いて僧侶の到着を待つ
2.僧侶を仏壇の前に案内する
  ◆僧侶が到着したら簡単に挨拶をし(>>>挨拶④)、仏壇前の正面中央に案内します。
3.四十九日法要の開始
  施主の挨拶 (四十九日法要開始の挨拶)
◆最初に施主・喪主がごく簡単に挨拶をします。(>>>挨拶①
4.僧侶による読経につづき、焼香
5.法要の終了
  喪主の挨拶 (四十九日法要後の挨拶)
◆施主・喪主が挨拶をします。(>>>挨拶②
◆法要に続いて会食(お斎=おとき)がある場合には、会食の案内もします。(>>>挨拶②

[僧侶へのお礼の挨拶]
◆僧侶に対し施主・喪主がお礼の挨拶をします。(>>>挨拶④
僧侶にはお礼をお渡ししなくてはなりませんが、僧侶が法要のあとのお食事(お齋=おとき)に同席して下さる場合には、この時点での退場はありません。お斎の後でお礼をお渡しします。

もし、僧侶がお斎での接待を辞退されたら、お布施、お車代、御膳料の3つを包みます。 お食事に同席される場合は、お布施、お車代の2つをお渡しします。
(参考ページ「四十九日法要」>>>
1-2.四十九日法要の流れ(進行)つづき
6.会食
 

施主の挨拶 (四十九日会食の挨拶)
◆喪主・施主の挨拶のあと、会食(御斎)になります。(>>>挨拶③

[参列者の挨拶]
◆喪主から依頼されたら、参列者が献杯の挨拶をします。(>>>挨拶⑤

施主の挨拶 (四十九日会食の挨拶)
◆会食のあとで、お礼とお開きの挨拶を喪主が行います。(>>>挨拶③

7.法事のあとで
  [参列者の挨拶]
◆会場を退出する際に、参列者は遺族や喪主に簡単に挨拶をします。(>>>挨拶⑥

 2.四十九日の挨拶

それでは、四十九日法要で行う喪主、参列者の挨拶について、簡単な挨拶や文例・例文を紹介します。

四十九日の挨拶
四十九日で行われる挨拶の一般的な例をご紹介いたします。喪主、遺族、参列者となる際に、参考になさってください。
 
① . 喪主 法要の開始の挨拶
・最初に喪主・施主がごく簡単に挨拶をします。

[喪主挨拶の例]
「本日はお忙しい中をお集まり頂きましてありがとうございます。それではこれより◯◯◯◯(戒名)の四十九日法要を始めさせて頂きます。
(僧侶の方を向いて) それではよろしくお願いします。」

などです。

施主の挨拶で、 ◯◯◯◯の部分は戒名を告げるのが本来の作法なのですが、(個人的には)ご自宅で内輪の法要をされる場合、戒名ではなく故人の氏名の方が心にしっくりくるのであればそれでも良いのでは無いかと思います(呼び慣れた氏名を用いて挨拶するのも良いと思います)。もし心配でしたらお寺に確認してみてください。

②. 喪主…法事のあとの喪主の挨拶 会食の案内の挨拶
・僧侶による読経、遺族や参列者の焼香が終わると法要が終了します。喪主が挨拶をします。

施主の挨拶のあと、会食(御斎)になります。施主が行う一周忌法要挨拶を、下記にて紹介しています。法要への参列のお礼と会食の案内をします。

[喪主の挨拶の例](会食ありの場合)
「本日は私どもと共に故人の供養をして頂きましてありがとうございました。おかげさまで四十九日の法要も無事終え、忌明けを迎えることができました。母も安心していることと思います。
これからも変わらぬご支援のほどよろしくお願い申し上げます。
粗宴ではございますが、別室にてお膳をご用意いたしました。お時間の許す限り、どうぞごゆっくりなさっていってください。
本日はまことにありがとうございました。」
などです。会食が無い場合は下記のようになります。

[喪主の挨拶の例](会食が無い場合)
「本日は私どもと共に故人の供養をして頂きましてありがとうございました。おかげさまで四十九日の法要も無事終えることができ、祖父も安心していることと思います。
これからも変わらぬご支援のほどよろしくお願い申し上げます。

本来であればこのあと皆様と共に粗宴を囲みながら祖父を偲びたいところではございますが、遠方からおこしの方も多いため、本日はこれでお開きとさせていただきます。お荷物になるかとは存じますが、心ばかりのものを用意してございますのでお帰りの際にお持ち帰りいただければと存じます(★)。 本日はまことにありがとうございました。
会食が無い場合には喪主の挨拶の中でその旨を伝え、折り詰めの料理、酒の小壜などを用意し、引き出物と一緒にお持ち帰り頂きます。

スポンサードリンク

四十九日の挨拶(つづき)
③. 喪主…会食の始めの挨拶、お礼とお開きの挨拶
・会食の用意が整ったら、会食の開始の挨拶をします。
[喪主の挨拶の例](会食の開始)
おかげさまで、本日無事に忌明けを迎えることができました。これからは私たち遺族が少しずつ前を向いて行くことを故人も望んでいると思います。
この席は皆様と一緒に粗宴を囲み、心穏やかになごやかに過ごしたいと思います。お時間の許す限り、どうぞごゆっくりなさっていってください。
もし、献杯の挨拶を依頼している場合には、上記の挨拶の最後に一礼をし、頭を上げたのちに、
「それでは〇〇さん、恐れ入りますが一言 献杯の挨拶をお願いします」と述べます。
・会食が一段落したら、会の終わりを知らせます。
[会食(お齋)がお開きになるときの、一言挨拶の例]
「本日はお忙しい中を最後までお付き合い頂きましてありがとうございました。そろそろお時間となりましたので、これにてお開きとさせて頂きたいと存じます。
これからも変わらぬご支援のほどよろしくお願い申し上げます。

ささやかではございますが、お手元にお礼の品をご用意いたしました。お荷物になってしまい恐縮でございますが、どうぞお忘れ物の無いようにお気を付けてお帰り下さいませ。
本日はまことにありがとうございました。 」

④. 喪主…僧侶への挨拶、僧侶へのお礼の挨拶
[僧侶が会場に到着された際の、一言挨拶の例]
例)自宅で法要を行う場合
「本日はお忙しい中 おこし頂きましてありがとうございます。
何かと行き届かぬ点も多いと思いますが、喪主として精一杯務めさせていただきます。よろしくお願いいたします。」
お寺で法要を行う場合の挨拶例(ごく簡単な挨拶 文例)
「本日はお世話になります。どうぞよろしくお願いします」など。

[僧侶にお布施をお渡しするときの、一言挨拶の例]
例)僧侶が会食を辞退してお帰りになる場合
「本日は、お心のこもったおつとめをして頂きましてありがとうございました。些少ではございますが、これはお礼でございます。どうぞお納め下さい。どうか今後とも宜しくお願い申し上げます。」

つづく

スポンサードリンク

四十九日の挨拶(つづき)
④. 喪主…僧侶への挨拶、僧侶へのお礼の挨拶(つづき)
例)僧侶も会食に同席された場合)
「本日は、お心のこもったお勤めをして頂きましてありがとうございました。またお忙しい中を最後までお付き合い頂きありがとうございました。些少ではございますが、これはお礼でございます。どうぞお納め下さい。どうか今後とも宜しくお願い申し上げます。」
など。
⑤. 参列者…献杯の挨拶

[故人の友人が述べる 献杯の挨拶の例]

本日は四十九日という大切な節目の日にお招き頂きありがとうございました。 故人とは◯◯年来、親しくお付き合いをさせて頂いておりました、佐藤と申します。
◯◯君との思い出はこれからもずっと大切にしていきたいと思います。
改めて◯◯君のご冥福をお祈りいたしまして、献杯の御挨拶とさせていただきます。
献杯。
[喪主自身が行う 献杯の挨拶の例]
本日はお時間を作って頂きましてありがとうございました。おかげで無事に忌明け法要を済ませることができ祖父も安心してくれていることと思います。
改めて故人を偲び、盃を捧げたいと思います。
献杯。

スポンサードリンク

四十九日の挨拶(つづき)
⑥. 参列者…遺族に対する挨拶
[参列者 喪主の家または受付での挨拶の例]
簡単な挨拶で構いません。
本日は大切な節目の日にお招き頂きありがとうございます。
ご丁寧なご案内を頂き、ありがとうございます。本日は心を込めてお祈りをさせていただきます。
[参列者 法要や会食が終わってからの挨拶の例] 簡単な挨拶で構いません。

本日はお招き頂きありがとうございました。とてもあたたかいお式でした。お先に失礼いたします。皆様どうぞくれぐれもご自愛ください。

本日はお招き頂きありがとうございました。皆様のお顔を拝見してホッといたしました。故人も安心されたと思います。お元気でお過ごしください。

パソコン表示スマホ表示