葬儀の生花・お花・供花・献花

■ 葬儀の生花・供花・献花とは
葬儀の供花とは通夜や葬儀の時にお供えしたり、飾るお花のことをさします。また主にキリスト教などで供養のために捧げるお花(生花)のことを献花と呼びます(最近では宗教にこだわらず故人の好きだったお花をお供えするケースも多くなってきています)。
通夜や葬儀に用いられる花には様々な種類があります。通夜や葬儀に関連するお花(枕花、供花、花輪、献花など)について説明します。
………このページの内容………
▼1. 通夜・葬式葬儀の際のお花と生花の種類
▼2. 枕花
▼3. 供花
▼4. 花輪
▼5. 献花
▼6. 芳名名札の書き方
▼7. 供花のお礼

 1.通夜・葬式葬儀の際のお花と生花

 通夜や葬儀の際のお花・生花には以下のようなものがあります。お花を送る前には必ず先方の宗教を確認してください。
お花を送る場合には、花屋さんまたは葬儀社にて手配をすることができます。
(生花の読み方=「せいか」。造花ではない生の花のこと)

通夜・葬式葬儀に送るお花と生花の種類
◆枕花(まくらばな)
・通夜の前から飾る
  枕花とは、亡くなった人の枕元に飾る花のことをさします。故人のすぐそばに、通夜の前から飾ります
ただし、枕飾りの花瓶に飾る花やしきみをさすのではありません。
(枕飾り=まくらかざり。遺体の枕元にしつらえるかざりのこと。僧侶に枕経をあげてもらう際に用意する)
◆供花(きょうか)
・通夜に
・通夜と葬儀に
・葬儀に
供花とは、故人の供養のためにお供えする花のことをさします。お供物などと同じように、祭壇に供えます。通夜に間に合う場合には、通夜の日の午前中までに。葬儀葬式に贈る場合には、できるだけ前日までに届くよう手配します。
◆花輪
・通夜に
・通夜と葬儀に
・葬儀に
地域によっては、葬儀の際に葬儀場の周辺に花輪を飾る地域があります。葬儀の式場によっては飾ることができないこともあり、注文手配の際には注意が必要です。
◆供花スタンド(フラワースタンド、花スタンドなどとも言います)
・通夜に
・通夜と葬儀に
・葬儀に
花輪と同じような役割を果たすものとして、供花スタンドがあります。但し、花輪は式場の外に飾るのに対し、供花スタンドは入り口もしくは祭壇の左右に(広い会場の場合)飾ります。
◆献花
・葬儀告別式で用いる
  葬儀告別式では、参列者が焼香をする代わりに、お花を1本ずつ祭壇に捧げるかたちがあります。この時の花を献花と言います。

※上記のそれぞれの花について、このページで次項より詳しく解説します。

 2.枕花

▼枕花とは(=まくらばな)
 枕花とは、亡くなった人の枕元に飾る花のことをさします。故人のすぐそばに、通夜の前から飾ります
ただし、枕飾りとして花瓶に飾る花(一本花)や、しきみではありません。

枕花について
◆枕花は誰が贈る?
●故人と特にゆかりの深い人や、故人と特に親しかった人が、亡くなってすぐに枕元に飾る花をさします。
葬儀が終わるまでずっとご遺体のそばに飾る花ですので、大げさなスタンド花や花輪ではなく、故人と遺族の気持ちに寄り添う花として贈ります。
◆枕花の手配とマナー
●お通夜の前に届くように贈ります。 「亡くなってすぐに贈る」と言っても、あまり早すぎるとかえって失礼となります。訃報を受けてから贈るのがマナーです。

●平均的な枕花の値段相場(事務局調べ/5,000〜20,000円)

●花のスタイルとしては、盛花(もりはな)、籠花(かごばな) のようなアレンジを手配します。

●お花の色は白に限定はされませんが、落ち着いた色調が中心となります。 花の種類には決まりはありません。しかしバラは棘があるため棺にご遺体と一緒に納めることが想定される場合にはなるべく用いないようにします(故人が特にバラがお好きだった場合は別 )。 白を中心に百合、蘭、カラー、カーネーション、グラジオラスなどが人気です。デルフィニウムなどの紫の花も良く用いられます。

●芳名名札はつけず、お花屋さんに「枕花」であることを告げると贈り主の名前をカードに書いたものを添えてくれます。
◆枕花の飾り方
●お通夜の前に枕花が届いたら、遺族はなるべくご遺体の棺の近くに飾ります。通夜、葬儀を通じてずっと飾ることになりますが、もし喪主や遺族からの供花があれば、故人と縁が深い順に並べます。

●枕花を飾り終えた後は、納棺の時に、遺族が枕花の花をご遺体の周りにそうように棺の中に一緒に納めることもあります。

●地域によっては、しおれてしまった花をはずし水を足し、残っている花をいたわりながら少しずつ小ぶりの花噐や花瓶に移してゆき、葬儀が終わるまで長く飾る風習がある地域もあります。故人の魂と遺族の気持ちが次第に落ち着いていくよう、心に寄り添う花です。

●お礼やお返しがきちんとできるように、配達票、伝票などをチェックし、贈り主の氏名や連絡先はきちんと控えておきましょう。
◆キリスト教の場合の枕花
●キリスト教の場合の枕花では、教会に持ち運ぶことができるように小ぶりの籠に入れたものなどが多いようです。

●仏教で良く用いられる白い菊は、キリスト教ではあまり用いられません。百合、小菊、スプレー菊はアレンジの中に取り入れられることがあります。なお、バラの花は棘があるため用いません。

スポンサードリンク

 3.供花

 供花とは、故人の供養のためにお供えする花のことをさします。供花はお供物と同じような位置付けとなり、通夜葬儀の際に祭壇に供えます。

供花について
◆供花は誰が贈る?
●故人と親しかった人が贈るほか、遠方のため通夜葬儀に参列できない人が贈ることがあります。
また、子供一同、孫一同、親族一同といった形で遺族が贈ったり、会社職場から供花を贈ることもあります。

●遺族で相談し、祭壇の回りが寂しくならないように果物などの籠盛りを子供一同、供花を孫一同からのお供えとするなど、バランスを考慮して話し合って決めることもあります。

●花輪やスタンド花を飾ることができない葬儀場やご自宅葬などの際に、供花を贈ることがあります。
◆供花の手配とマナー(供花の送り方・贈り方)
●香典の代わりとして、通夜葬儀に参列できない人が送ることもあります。
 また一方で香典もお渡しし、それとは別に、更に供花やお供物を贈る事もあります。

●以下のいずれかのタイミングで届くように手配をします。
(1)お通夜に間に合う場合には、お通夜の日の午前中までに届けます。
(2)葬儀葬式に贈る場合には、できるだけ前日までに届くよう手配します。

●平均的な供花の値段相場(事務局調べ/15,000〜30,000円。主流価格帯は15,000〜20,000円)これは単体での相場です。供花スタンドをペアで贈る場合はこの2倍の金額となります。

●花のスタイルは、フラワーアレンジ、籠アレンジのほかに、葬儀会場のスペースが許せばフラワースタンド(供花スタンド)を贈ることもあります。
 以前は、フラワースタンド(供花スタンド)は2つペアの形で一対を贈り、フラワーアレンジや籠アレンジは一基(一つをさす)を贈ることが慣例だったのですが、最近では葬儀会場のスペースの都合などから花の形式にかかわらず、一基を贈ることが多いようです。

●お花の色は白に限定はされませんが、落ち着いた色調が中心となります。

●芳名名札をつけた形で贈ります。贈り主の芳名名札の書き方はこのページの「6.芳名名札の書き方」で解説します。

●キリスト教の場合には、自宅あてに届くように贈ります(送ります)。仏教の場合には、葬儀の式場として使われる場所に届くようにします。

スポンサードリンク

◆供花の飾り方
●お通夜もしくは葬儀に供花が届いたら、祭壇の中央に近い方から、故人と近い近親者などの遺族や親族、親しかった人、会社関係者などの順に飾ります。贈って下さった方に失礼がないように、並べる順番にも注意しなくてはなりません。
 全体を並べた時に祭壇とのバランスが良いよう、葬儀社の人に相談すると良いと思います。

●配達票、伝票などをチェックし、贈り主の氏名や連絡先はお礼やお返しに備えてきちんと控えておきましょう。
◆キリスト教の場合の供花
●キリスト教の場合の供花は、教会に持ち運ぶことができるように小ぶりの籠に入れたものなどが多いようです。
教会に持って行くことができるように、花束の形のものを贈ることもあります。

●籠に入れる供花の他に、キリスト教の葬儀に贈る供花には、以下のような特徴的なフラワーアレンジメントがあります。お花屋さんによっては扱っていないお店もありますので良く確認して下さい。
 ▼クロスの形のフラワーアレンジ…フラワークロス、フューネラルクロスなどとも言います。十字架の形のフラワーアレンジです。棺の上や祭壇などに飾ります。
 ▼リースの形のフラワーアレンジ…フューネラルリースなどとも言います。棺の上に置かれます。
 ▼ハートの形のフラワーアレンジ…棺の上に置かれます。

●仏教で良く用いられる白い菊は、キリスト教ではあまり用いられません。百合、小菊、スプレー菊はアレンジの中に取り入れられることがあります。なお、バラの花は棘があるため用いません。

 4.花輪

地域によっては、葬儀の際に葬儀場の周辺に花輪を飾る地域があります。葬儀の式場によっては飾ることができないこともあり、注文手配の際には注意が必要です。

花輪について
◆花輪とは

●右の見本画像のようなものを花輪と言います。花環と書くこともあります。大きいものなので、葬儀の会場によっては飾れないことがありますので、事前に葬儀社や斎場に電話するなどして確認が必要です。

●造花で作られたものはキリスト教の葬儀には送ることはできません。また、京都のように、地域によっては花輪自体を用いない地域があります。
◆花輪は誰が贈る?
●企業から贈るケースが最も多いようです。故人または喪主の勤務先もしくは取引先などです。社葬の場合などは、数十〜百本以上ズラリと並ぶこともあります。他には団体、組合、議員なども出します。
 もちろん個人が贈っても構いませんが、個人の場合には最近は花輪よりも供花スタンドや一般的な供花(フラワーアレンジ)を贈る方が多いようです。

●立て札の形の芳名名札もしくは、足の三角の部分に布の形で贈り主の名前が入ります。
◆花輪の手配とマナー(花輪の送り方・贈り方)
●香典の代わりとして、通夜葬儀に参列できない人が送ることもあります。
 また一方で香典もお渡しし、それとは別に、更に花輪を贈る事もあります。
 故人もしくは喪主の勤務先や取引先などが贈ることもあります。

●葬儀葬式に贈る場合には、できるだけ前日までに届くよう手配します。
 但し、葬儀の会場によっては飾れないこともあるので、葬儀社に必ず確認してください。

●平均的な花輪・花輪の値段相場は、事務局調べ/10,000〜20,000円。(主流価格帯は10,000〜15,000円)です。

●お花の色は白に限定はされませんが、落ち着いた色調が中心となります。

●芳名名札をつけた形で贈ります。贈り主の芳名名札の書き方はこのページの「6.芳名名札の書き方」で解説します。

●花輪は造花が多いため、キリスト教の場合には、ほとんど使われません。
◆花輪の飾り方
●葬儀社の人に並べていただくことになりますが、並べる順番や、名札のつけ間違いなどでトラブルになることも多いようです。式場入り口に近い方に故人と縁の近い人やお世話になった人から順番に並べますが、並べる順番は遺族がきちんと指示をしてください。

●立て札タイプの名札など、つけ間違いがあったり、名前が間違っていたりするとせっかく贈って下さった方に不快な思いをおかけすることになります。配達票、伝票などをチェックするとともに、贈り主の氏名や連絡先はお礼やお返しがきちんとできるように控えておきましょう。

スポンサードリンク

 5.献花

▼献花とは
 葬儀告別式では、参列者が焼香をする代わりに、お花を1本ずつ祭壇に捧げるかたちがあります。この時の花を献花と言います。

献花について
◆献花とは
●キリスト教では、葬儀の際に焼香はしませんが、参列者が祭壇に1本ずつ白い花を供えていきます。このように花を捧げることを献花と言います。

●最近はキリスト教の葬儀以外でも、オリジナルの葬儀のかたちとして献花を取り入れるお葬式を見かけるようになってきました。
◆献花に使われる花は?
●キリスト教の献花に使われる花は白い花で、生花です(造花はNG)。花の種類は問いませんが、カーネーションや菊などが良く用いられます。バラは棘があるため、故人が特に好きだった場合以外は用いません 。
(生花の読み方=「せいか」。造花ではない生の花のこと)。

●キリスト教以外の葬儀で用いられる献花は、故人が好きだったお花を使うことが多いようです。やはり生花を用いますが、お花の色も種類も自由に選びます。
◆献花の作法
1.花を受け取る

葬儀場の係の人から花を受け取ります。このとき、花は必ず両手で受け取るようにします。
この状態で献花台の前まで進みます。
2.左手を持ち変える

左手の向きを変えて、受け手にします。
3.右手を一度離す

左手だけで花の茎を支えて、右手を一度離します。
4.花の部分を手前にする

左手で花を回転させながら、外側から右手で改めて花を持ちます花の部分が手前に来るようにします。
この向きで花を献花台に捧げます(=静かに置く)

故人の遺影に一礼し、二、三歩下がったのち遺族や神父・牧師に一礼します。

スポンサードリンク

 6.芳名名札の書き方

供花につける名札には贈り主の氏名を明記します。また会社から贈る場合には会社名も記載します。
通常は供花1基に1枚ずつ芳名名札をつけるのですが、葬儀の会場・式場の都合によっては、名前を書いた芳名板を一ケ所に飾るケースもあります。
下記は参考までに芳名名札の書き方をご紹介します。

芳名名札の書き方 (供花につける名前の立札)
[会社・職場から贈る供花]
会社名および、代表者名(社長名)をフルネームで書きます。 社名が長い場合には(株)(有)などのように株式会社、有限会社を省略して書いても構いません。

故人や喪主の職場で皆でお金を出し合ってお花を贈るのではなく、会社の負担でお花を送る場合には、上の見本の様に社長名となります。
故人の元勤め先の所属部署や、喪主の職場でお金を出し合ってお花を贈ることがあります。

会社名、部署名に続き、「一同」と書きます(上記の例のとおり)。
[連名の場合]
肩書きのある人が連名で供花を贈る場合の書き方です。 同じ部署の人が連名で供花を贈る場合の書き方です。
友人たちが連名で贈る供花につける立札の名前の書き方です。送り状には個人名を書いた書面 を添えます。 親族が供花を贈る場合の書き方です。子供一同、孫一度などと記載します。

 7.供花のお礼について

会葬者に対するお礼、お返しには以下のようなものがあります。下記の例のうち(1)と(3)は印刷したものを使うことが多いのですが、(2)はできれば手書きのものを送るようにしましょう。

お礼状とお礼の品物・お返し
会葬者へのお礼 解説
(1).会葬礼状
葬儀に参列して頂いた相手へのお礼
  受付で記帳をして下さった時に会葬礼状をお渡しします。
香典返しのお返しは、(3)の「香典返し」となります。葬儀当日は簡単な引出物をお渡しします。

※近年は「即日香典返し」として葬儀当日に香典返しを渡してしまう形式もあります。葬儀社と相談して下さい。
(2)お礼状
葬儀に参列できずに香典、供花、弔電だけを頂いた相手へのお礼
  お礼状を送ります。
頂いた金額の1/2〜1/3のお礼の品にお礼状を添えて贈ることもあります。
葬儀に参列した方から、香典とは別に供花、お供物などを頂いたお礼
  頂いた金額の1/2〜1/3のお礼の品にお礼状を添えて贈るか、もしくは(3)の香典返しの際に、香典+供花・供物の分を考慮して、香典返しの金額予算を増やします。
(3)忌明けの挨拶状
上記とは別に四十九日の頃に忌明けの挨拶状を添えて香典返しを送ります。
直接手渡しでお届け 送料無料 当日配達も可能

スポンサードリンク

パソコン表示スマホ表示