四十九日の挨拶状・四十九日の手紙

四十九日の挨拶状のページ。四十九日の頃には、無事に忌明けを迎えたことを報告し、感謝の気持ちを伝えるために挨拶状・手紙を送ります。忌明けの挨拶状とも呼ばれ、通夜・葬儀に参列してくれた方や、故人と生前親交があった相手にお礼と報告を兼ねて挨拶状や手紙を送るほか、香典返しに添えて送るお礼状の中で四十九日の忌明けを伝える場合もあります。
四十九日の挨拶状・会葬礼状について、挨拶文の文例・例文とお返事の例を紹介します。
※ 四十九日法要の挨拶(喪主の挨拶、献杯、参拝者)はこちら>>>
………このページの内容………
▼1. 四十九日の挨拶状とは? 忌明けの挨拶状とは?
▼2. 四十九日の挨拶状・忌明けの挨拶状 レイアウト例
▼3. 四十九日の挨拶状・忌明けの挨拶状 挨拶文の文例・例文
▼4. 四十九日の挨拶 手紙・挨拶文の文例・例文
▼5. 四十九日の挨拶状 お返事の文例・例文
※四十九日法要の案内状は別ページ
 (四十九日 法事法要の案内状書き方・例文・往復はがきの場合など)>>>

 1.四十九日の挨拶状とは? 忌明けの挨拶状とは?

四十九日の頃には、無事に忌明けを迎えたことを報告し、感謝の気持ちを伝えるために挨拶状・手紙を送ります。忌明けの挨拶状とも呼ばれ、通夜・葬儀に参列してくれた方や、故人と生前親交があった相手にお礼と報告を兼ねて挨拶状や手紙を送るほか、香典返しに添えて送るお礼状の中で四十九日の忌明けを伝える場合もあります。

【四十九日の挨拶状・忌明けの挨拶状について】
(1)四十九日・忌明けとは
仏教では、亡くなってから四十九日までの間、七日ごとに七回の法要があります。 一般的には初七日を除く法要は遺族だけで行なわれますが、49日目にあたる日を「満中陰」と呼び、この四十九日の法要をもって忌明けとされます。
四十九日の法要には親族・友人・知人たちも参列し、僧侶による読経のあと、焼香や会食が行なわれます。
(2)忌明けに際し、遺族が行うこと
葬儀の際に、香典やお供物などを頂いた場合にはそのお返しとして香典返しを行ないます。 香典返しは忌明けの日の頃に、忌明けの挨拶状(お礼状)とともに贈ることが多いようです。 なおキリスト教では、1ヶ月目の追悼ミサの頃(プロテスタントでは昇天記念日)に、神式では、五十日祭の頃に行なわれます。
四十九日の挨拶状(忌明けのお礼状)と会葬礼状とは別のものです。会葬礼状は通夜や葬儀の日にお渡しします。忌明けのお礼状=忌明けの挨拶状とも言います。四十九日の頃に、香典返しに添えて送ものです。なお、香典返しについては「香典返し」のページで詳細に説明しています。香典返し>>>
(参考ページ…「会葬礼状」)
 2.四十九日の挨拶状・忌明けの挨拶状 レイアウト例
四十九日の挨拶状・忌明けの挨拶状を出す目的は、通夜や葬儀の会葬者に無事に忌明け(四十九日)を迎えたことを報告し、お礼を述べることです。通夜・葬儀でお渡しした「会葬礼状」は急遽用意したお礼状であり、会葬者全員に同じお返しの品を添えて渡すのに対し、四十九日のお礼状・忌明けのお礼状には香典返しを添えて一緒に送ることがあります。
四十九日挨拶状・忌明けの挨拶状(例文・文例)
四十九日挨拶状 忌明けの挨拶状のレイアウト例(見本)

四十九日の挨拶状・忌明けの挨拶状の画像

●冒頭の頭語「拝啓」と、結びの結語「敬具」は両方つけるか、または両方なしにするかいずれかにします。

●季節を表わす時候の挨拶はなしです。

●文中、句読点「、」「。」は用いません。

●葬儀社に依頼するとテンプレートや見本を用意しています。右の画像見本の名前の部分だけを書き換えるような形で印刷の依頼ができます。

四十九日・忌明けの挨拶文 文面でのマナー
●故人との続柄にふれる場合は喪主との続柄を書く
・挨拶文の冒頭で故人の氏名を記載する場合の書き方には以下の3通りがあります。
故人についての書き方の例
① 「故 佐藤太郎 儀」のように氏名のみを書く
② 「亡父 佐藤太郎 儀」のようにまずは喪主との続柄を書き、続けて氏名を書く
③ 「弊社 取締役会長 佐藤太郎 儀」のように社葬などでは肩書きに続けて氏名を書く

●敬語を使う
・四十九日・忌明けの挨拶状の中では、読み手に対して敬語を使います。良く使われる敬語の例を下記にご紹介します。
会葬礼状で良く用いられる敬語の例
拝眉
(はいび)
お会いする、お目にかかるという意味をへりくだって言う時に使う言葉。
拝趨
(はいすう)
出向く、参上するという意味をへりくだって言う時に使う言葉。
これらを用いた例文はこのページの下の方で紹介します。
 3.四十九日の挨拶状・忌明けの挨拶状 挨拶文の文例・例文
 それでは、四十九日の挨拶状・忌明けの挨拶状について、挨拶文の例文を紹介します。
四十九日の挨拶状・忌明けの挨拶状(例文・文例)
挨拶文 文例[3-1.香典返しを添える場合]
拝啓 時下益々御清祥のこととお慶び申し上げます
先般 亡父 超便太朗儀 葬儀の際はご多忙中にもかかわらず会葬を賜り かつ
ご鄭重なる御厚志を賜りましたこと遺族一同心より厚く御礼申し上げます
お蔭をもちまして◯月◯日に四十九日の法要を滞りなく済ませることができました
つきましては供養のしるしに心ばかりの品をお送りいたします 何卒ご受納賜りたくお願い申し上げます
故人が生前に賜りましたご厚情に感謝申し上げますと共に 変わらぬご厚誼のほどよろしくお願い申し上げます 本来であれば拝眉の上お礼申し上げるべきところ 略儀ながら書中を持ちまして謹んでご挨拶申し上げます
敬具 
 ◯◯月◯◯日
静岡市中央区浅間◯−◯−◯
喪主 超便俊太朗
親族一同
●冒頭の頭語と結びの結語(例えば冒頭「拝啓」+結び「敬具」など)は両方つけるか、または両方なしにするかいずれかにします。
●季節を表わす時候の挨拶はなしです。
●文中、句読点「、」「。」は用いません。
●香典返しの品に添える挨拶状なので、「供養のしるしに心ばかりの品をお送りします」と書いています。
用紙・はがき
Q. 用紙は?
葬儀会社に、香典返しの品物の手配と一緒に挨拶状の印刷を依頼する場合には、ハガキ、またはカードや専用の用紙に印刷して封筒に入れる等の形をとるケースが多いようです。丁寧な形をとる場合には奉書紙を用い、縦書きとなります。
パソコンで自作する場合には、最近は弔事用の少し趣のある用紙が市販されていますので、控えめな色やデザインの用紙を用いると良いでしょう。

Q. 薄墨にする?
薄墨とは墨を薄めたような灰色の墨色のことを言います。
香典袋の表書きを書く際に四十九日まで用います。 「涙で墨が薄まるほど悲しい気持ち」を表すものです。薄墨を使うのは四十九日までで、 忌明けが過ぎると香典袋も普通の濃さの黒い墨で書くことになります。 (四十九日の挨拶状・忌明けの挨拶状を出すのは四十九日を過ぎてからのため)この慣例にならい、本来は濃い墨(つまり黒インク)で作成するのですが、地域によっては忌明けの挨拶状を印刷する際にも薄墨を用いることがあります。
なお、宛名書きには黒いインクのペンまたは筆を用います。パソコンで宛名印刷をする際にも黒インクを使うようにします。
四十九日の挨拶状・忌明けの挨拶状(例文・文例)
挨拶文 文例[3-2. 香典返しを添えない場合]
※通夜・葬儀に参列して頂いた相手には、通夜・葬儀の際に会葬礼状とともにお返しを渡しています。頂戴したお香典の金額がその会葬礼状と共に渡したお返しの品の金額に(半返し〜三分の一)見合うものであれば、香典返しの品を改めて送る必要はありません。
拝啓 時下益々御清祥のこととお慶び申し上げます
先般 亡母 超便花子儀 葬儀の際はご多忙中にもかかわらず会葬を賜り かつ
ご鄭重なる御厚志を賜りましたこと遺族一同心より厚く御礼申し上げます
お蔭をもちまして◯月◯日に四十九日の法要を滞りなく済ませることができました
故人が生前に賜りましたご厚情に謹んで感謝申し上げますと共に 変わらぬご厚誼のほどよろしくお願い申し上げます 本来であれば拝趨の上お礼申し上げるべきところ 略儀ながら書中を持ちましてご挨拶申し上げます
敬具 
 ◯◯月◯◯日
静岡市中央区浅間◯−◯−◯
喪主 超便 金太郎
親族一同
●冒頭の頭語と結びの結語(例えば冒頭「拝啓」+結び「敬具」など)は両方つけるか、または両方なしにするかいずれかにします。
●季節を表わす時候の挨拶はなしです。
●文中、句読点「、」「。」は用いません。
●香典返しの品に添える挨拶状なので、「供養のしるしに心ばかりの品をお送りします」と書いています。
用紙・はがき
Q. 用紙は?
葬儀会社に挨拶状の印刷を依頼する場合には、ハガキ、またはカードや専用の用紙に印刷して封筒に入れる等の形をとるケースが多いようです。丁寧な形をとる場合には奉書紙を用い、縦書きとなります。
パソコンで自作する場合には、最近は弔事用の少し趣のある用紙が市販されていますので、控えめな色やデザインの用紙を用いると良いでしょう。

Q. 薄墨にする?
薄墨とは墨を薄めたような灰色の墨色のことを言います。
香典袋の表書きを書く際に四十九日まで用います。 「涙で墨が薄まるほど悲しい気持ち」を表すものです。薄墨を使うのは四十九日までで、 忌明けが過ぎると香典袋も普通の濃さの黒い墨で書くことになります。 (四十九日の挨拶状・忌明けの挨拶状を出すのは四十九日を過ぎてからのため)この慣例にならい、本来は濃い墨(つまり黒インク)で作成するのですが、地域によっては忌明けの挨拶状を印刷する際にも薄墨を用いることがあります。
なお、宛名書きには黒いインクのペンまたは筆を用います。パソコンで宛名印刷をする際にも黒インクを使うようにします。
 4. 四十九日の挨拶 手紙・挨拶文の文例・例文
手書きの手紙で四十九日の挨拶状を出したいと言う方のために、手紙の文例をご紹介します。
香典だけを頂いた相手などに出す他、親しい相手に送ることもあります。
四十九日の挨拶 手紙の挨拶文 文例
四十九日の挨拶 手紙の例文・文例
 拝啓
 今年は例年になく暑い日が続いています。
 さて先日は母の葬儀に際し、ご多忙中にも関わらずお心遣いを頂きまして有難うございました。何かと慌ただしく時間ばかり過ぎてしまい、行き届かぬ点が多々ありましたこと、心より詫び申し上げます。

 おかげさまで◯月◯日に無事四十九日を終えることができ、ようやく一段落を迎えペンを執った次第です。お礼が遅くなり申し訳ございませんでした。
(★同封のものはほんの心ばかりですが供養のしるしにお送りします。どうぞご受納ください )
葬儀には、山崎さんや西本さんたちも顔を見せて下さり、大変有り難く心強く思っております。家族からもくれぐれもよろしくとのことでした。どうぞこれからも変わらぬご厚誼のほどよろしくお願い申し上げます。

 本来であれば直接お愛してお礼申し上げるべきところ、略儀ながら書中にてお礼を申し上げご挨拶に代えさせていただきます。ありがとうございました。
敬具 
 山本隼美様
           ◯◯月◯◯日
超便一朗
●弔事の挨拶状と同様に文中、句読点「、」「。」は用いずに書くこともありますが、上記の文例では親しいお付き合いのある相手への手紙ということで、通常の手紙同様に「、」「。」を入れています。

●文中の(★)の箇所は香典返しを送らない場合には削除してください。
 
 5. 四十九日の挨拶状 お返事の文例・例文
四十九日の挨拶状・忌明けの挨拶状に対しては、「お礼のお礼」という形になるため特にお返事を出す必要はありません。
しかし、上記4.のような手書きのお手紙を頂いた場合や、親しい間柄の場合には簡単なお返事を出したりメールを送ったりしても良いと思います。
四十九日の挨拶状・忌明けの挨拶状 の返事
四十九日の挨拶状・忌明けの挨拶状 返信の手紙の例文・文例

 拝啓 
 朝夕はようやく涼しくなって参りました。
 本日ご丁寧なご挨拶の品が届き、ペンを取りました。今頃は心身ともに疲れが出る頃ではないかと心配していただけに、お手紙を拝見して少し安堵すると同時に、お心遣いに却って恐縮しています。ご家族の皆様にもくれぐれもよろしくお伝え下さい。
 時間ができたらまたお会いしたいと思います。季節の変わり目につきご自愛下さい。ありがとうございました。
 令和◯◯年◯◯月◯◯日

敬具 
 高橋真那様
           ◯◯月◯◯日
超便花子
四十九日の挨拶状・忌明けの挨拶状 返信のメールの例文・文例

今日、忌明けのご挨拶状とお品物が届きました。 お気を使わせてしまって恐縮しています。
もうそんな時期なのですね。皆さんいかがお過ごしですか?

パソコン表示スマホ表示