家族だけで初盆・新盆

■ 家族だけで行う初盆とは・新盆とは

 初盆・新盆とは忌明け後に初めて迎えるお盆のことをさし、僧侶を招いて法要を行います。一般的に初盆・新盆には近親者や親族だけでなく友人や知人が参列することもあり、忌明け後に行う本格的な法要の一つです。
 さて、近年では葬儀を近親者だけで行う「家族葬」が多くなってきていますが、初盆についても家族だけで行う場合が少しずつ増えてきています。このページでは家族だけで行う初盆・新盆について、迎え方、準備(提灯、飾り、お供え)および、香典やお布施、服装などについて解説します。

 1.家族だけ(身内だけ)で行う初盆・新盆とは

 初盆・新盆とは忌明け後に初めて迎えるお盆のことをさし、身内だけでなく故人の友人や知人を招き僧侶による法要を行います。
 近年、葬儀については近親者のみで行う「家族葬」が多くなってきており、初盆についても家族だけ・身内だけで行うという場合が少しずつ増えてきています。

家族だけで行う初盆・新盆の注意点と、初盆の時期
▼家族だけで行う初盆・新盆 の注意点は?
 初盆の迎え方については、「盛大に行うか身内だけで行うのか」を、家族がそれぞれに決めることができます。必要に応じて「身内だけで初盆を行う」とお知らせしましょう。
 例えばもし葬儀を通常の規模で行った場合には、葬儀に参列した人は初盆にも参列する方が多い上に、参列しなかった人のなかには「葬儀に参列できなかったが、初盆にはご焼香だけでもぜひ伺いたい」と考える人もおられるため、身内だけ・家族だけの初盆の場合には、「身内だけで初盆を行う」ということを必要に応じて先方にお知らせします。お供物やお香典を辞退したい場合にはその旨もお伝えするようにします(次項2で解説)。

▼初盆・新盆はいつ?
 初盆・新盆とは忌明け後に初めて迎えるお盆のことをさします。喪の期間が明けたことを忌明けと言い、一般的には四十九日の法要を終えると忌明けとされます。
 お盆の時期にまだ四十九日を迎えていない(忌明けが済んでいない)場合には、初盆・新盆の法要は翌年に行われます。
 なお、ほとんどの地域では8月15日頃に行われます(下記)



▼お盆の時期は7月15日頃または8月15日頃
 お盆とは祖先の霊を祀るために新暦または旧暦の7月15日頃に行われる行事で、仏教の盂蘭盆(うらぼん)・盂蘭盆会(うらぼんえ)が元になっています。
  旧暦の7月15日頃は現在の暦(新暦)では8月15日前後にあたります。現代では8月15日を中心とした期間をお盆とする地域が大半(西日本全域、北関東以北はほとんど8月15日頃です)ですが、関東や東海、北陸の一部地域は地域によってお盆の時期が異なります。例えば東京や横浜市の一部等では、新暦となった今でも7月15日頃にお盆の行事を行うため、新暦の7月15日頃にお盆を行う地域と8月15日頃にお盆を行う地域が混在しています。

▼引き出物はどうする?
 通常の初盆法要では参列者に引き出物をお持ち帰りいただく形が多いのですが、家族だけで行う場合には、(例えば結婚して所帯を別に構えている家族がいる場合など)引き出物をどうするか、家族で相談して決めます。また、家族だけの初盆であっても、故人の友人や知人で香典やお供物、お花や新盆見舞いだけを送ってくださる方がいれば、お返しの品をお送りします。

▼引き出物はどうする?
 通常の初盆法要では参列者に引き出物をお持ち帰りいただく形が多いのですが、家族だけで初盆を行う場合には、(例えば結婚して所帯を別に構えている家族がいる場合など、身内として集まる人数が多くなれば用意することもあり)引き出物をどうするかは自由です。家族で相談して決めます。
 また、家族だけの初盆であっても、故人の友人や知人で香典やお供物、お花や新盆見舞いだけを送ってくださる方がいれば、お返しの品をお送りします。盆返し、初盆返しの表書きは「粗供養」などです。

▼初盆法要のあとの食事(お斎=おとき)はどうする?
 通常の初盆法要では、法要のあと食事の席を設けることもあります。仕出しを手配したり、斎場で食事まで行うこともありますが、家族だけの初盆法要の場合には、食事をどうするかは自由です。家族で相談して決めます。食事の席を設ける場合には僧侶もお招きするかどうかも決め、お寺(僧侶)に法要の予約をする際に出席を確認しておきます。

 2.家族だけで行う初盆・新盆の準備

葬儀の後、四十九日が過ぎてはじめて行う本格的な法要が初盆です。家族だけで行う場合には、一般的な初盆法要とどこが違うのでしょうか?

家族・身内だけで行う初盆の準備
必要に応じて「家族・身内だけで初盆を行う」と知らせる

▼初盆法要を家族だけでやると決めたら
 身内だけ・家族だけの初盆の場合には、「身内だけで初盆を行う」ということを、必要に応じて先方にお知らせします。お供物やお香典のほか新盆見舞いなどを辞退したい場合にはその旨もお伝えするようにします。
 例えば、葬儀が「家族葬」だった場合には、親族や友人を含め周囲の人も「初盆も家族だけで行うかもしれない」と思うかもしれません。しかし葬儀がいわゆる一般的なものだった場合には、葬儀に参列した皆さんは初盆の心づもりをしている可能性があります。参列者に「初盆は身内だけで行います」「初盆法要は家族だけで行います」とお伝えするようにします。
 親しい相手なら電話で伝えることもありますが、丁寧にしたい場合には挨拶状を送ります。家族だけでする初盆の挨拶状 文例はコチラ>>

初盆の法要をする場合には、お寺に早めに予約する
 家族だけの初盆であっても、僧侶による読経は行うのが一般的です。菩提寺に早めに予約を入れましょう。その際には「家族だけで初盆の法要をしたい」と伝えます。場所は「自宅で」「お寺で」など希望を伝えます。
 初盆法要・新盆法要は自宅に僧侶をお招きして読経をしていただくのが一般的ですが、住宅事情や、菩提寺ごとの宗派やしきたりなどによっては、施設やお寺で行う場合もあります。家族だけの初盆で斎場を利用することもあります。斎場の場合には、初盆法要後のお斎(おとき)=会食をすることができる斎場もあります。

 初盆・新盆を迎えたお宅が多い場合には僧侶も一日に複数のお宅で読経をすることになりますので、遅くとも一ヶ月前までには予約をします。
自宅なら、精霊棚や初盆提灯(いずれも必須ではない)などを準備する

初盆提灯自宅で初盆法要を行う場合には、精霊棚(しょうりょうだな・しょうろうだな)や初盆提灯などを準備します(いずれも必須ではありません)。
初盆提灯は2年め以降にも使う盆提灯とは異なるもので、初盆のときだけは初盆提灯を飾る風習があります。

▼初盆提灯とは(=はつぼんちょうちん)
 お盆には盆提灯を飾ります。お盆の期間には故人の霊が提灯を目印にして戻って来られるように飾ると言われています。
お盆に使われる盆提灯には、白提灯と絵柄の入った提灯がありますが、初盆・新盆のときだけは白提灯を飾ります。白提灯は近親者から贈られることが多いようです。
 
白提灯は必ず飾らなくてはならないというものではありませんが、用意すると決めた場合、家族だけで初盆法要をするなら白提灯も家族が購入します。仏具店や葬儀社のほかネットでも手に入れることができます。
 なお、近親者も集まる場合には、親族がそれぞれ1つずつ贈ると白提灯ばかりが沢山になってしまいますので、不祝儀袋に「御提灯代」として現金を遺族に渡し、遺族が白提灯も含めて必要な個数を購入する形が一般的になってきています。白提灯は1つだけあればよいでしょう。軒先や玄関先などの、危険のない場所)に飾ります。部屋に置くことができるタイプも販売されています。

 お盆が終わったあとの白提灯は、送り火で燃やしたり、菩提寺に供養をしてもらったりします。現代では住宅事情により送り火を燃やすのが難しくなってきていることもありますが、法要の読経を予約する際に、お寺に「お盆のあとの白提灯はどうしたらよいのでしょうか?」と確認すると良いでしょう。お盆のあと白提灯をお焚き上げで供養してくれるお寺も多いようです。

▼絵柄の入った盆提灯は毎年使う
 絵柄の入った盆提灯は遺族が用意したり、親族が贈ったり(或いは、親族からの「提灯代」で用意したり)します。すでに自宅に先祖の供養の際に用意したものがあれば、それを使っても良いでしょう。絵柄の入った盆提灯は、精霊棚の両脇に飾ります。更に沢山の盆提灯がある場合には、仏壇の前にも飾ります。毎年飾るので、お盆が過ぎたらきれいに掃除して保管します。

▼盆提灯を飾る時期
  基本的にはお盆の期間に合わせ、12日(または13日)から飾りますが、地域によっては月の初めから飾る地域もあります。16日(または17日)には片付けます。初盆・新盆のみに用いる白提灯は送り火と共に燃やすか菩提寺にて供養をしていただきます。


▼精霊棚とは(=しょうりょうだな)
 精霊棚とは、お盆の盂蘭盆・盂蘭盆会の儀式の際に、先祖の霊を迎えるために作る棚(お盆期間中に位牌を安置する棚)のことで、盆棚とも呼ばれます。その年に採れた作物などをお供えしたり、精霊馬を供えたりします。
 地域や宗派によって飾り方が異なりますが、浄土真宗ではお盆に霊が帰ってくるという考え方が無いので、精霊棚は飾らないとされます。
精霊棚の飾り方は「初盆」のページへ>>>

▼精霊馬とは(=しょうりょううま)
  精霊馬とは、精霊棚に備える牛と馬のことで、あさがら・おがら(麻幹/苧殻)や割り箸などで胡瓜(キュウリ)に足をつけたものが馬、茄子(ナス)に足をつけたものが牛とされます。 祖先の霊に、来る時は馬に乗って一刻も早く来られるように、戻る時は牛に乗ってゆっくりお帰り下さいと言う願いを込めてしつらえます。

引き出物やお返し
家族だけで行う初盆でも、事前に「香典やお供え、お花などは辞退します」とお伝えしていない場合には、親族や故人の友人・知人、あるいはご近所の親しい人などから「初盆見舞い」「御供物料」「お供物」「御提灯代」「香典」などをいただくことがあります。その場合にはお礼状を添えてお返しを送ります。
精霊棚・盆棚の飾り方 (迎え方)
※お盆の儀式は7月15日頃または8月15日頃に行ないます(地域によって異なります)
◆精霊棚の飾り付けの開始
家族だけで初盆を行う際に、精霊棚を飾る場合には8月13日(または8月12日)に飾ります (ただし、7月にお盆を行う地域では7月12日または13日に)。
◆精霊棚の作り方

お盆・初盆の飾り

仏壇の前に精霊棚の飾り付けをする場所(スペース)を作ります。
 精霊棚が完成したら、位牌を仏壇から取り出し、精霊棚の中央に置きます。
位牌を出している間は仏壇の扉は閉めておきます。
精霊棚の飾り方は「初盆」のページへ>>>
精霊棚の飾り方は地方や宗派によって異なります。一般的には中央に御位牌、その前に燭台、香炉、鈴などを飾ります。
 盆提灯がある場合には、精霊棚の両脇に飾ります。
 初盆にのみ用いる白提灯だけは、はじめてのお盆に迷わず帰って来られるように軒先や玄関先などに飾ります。

 なお、お供物の他に、13日にはお迎え団子、14〜15日には落着き団子、16日には送り団子などをお供えすることもあります。
 ※参考 「お迎え団子」「おちつき団子」「送り団子」>>>
参考ページ…初盆・新盆 お供え>>>

スポンサードリンク

 3.家族だけで行う初盆・新盆「当日の流れ」

お盆の日程は8月15日または地域によっては7月15日を中心にして3日間となります。当日の流れは以下のとおりです。
  基本的にはお盆の期間に合わせ、12日(または13日)から飾りますが、地域によっては月の初めから飾る地域もあります。16日(または17日)には片付けます。初盆・新盆のみに用いる白提灯は送り火と共に燃やすか菩提寺にて供養をしていただきます。

お盆の日程と流れ
※お盆の行事は一般的に7月15日頃または8月15日頃に行なわれます
前日までに
お布施の用意

・お布施とは、僧侶にお渡しする謝礼のことをさします。御経料とも言います。初盆法要の前に準備しておきます。お車代、御膳料も含めると30,000円〜50,000円が相場です。金額に迷う場合は予約の際にお寺に確認しましょう。
 家族だけで営む初盆法要の場合には、大げさにせず、お車代やお膳料もまとめて「お布施」として1つののしで包むことも多くなっています。

初盆・新盆のお布施について>>

当日(下記の日付は7月にお盆を行う地域では7月に読み替えて下さい。
8月12日もしくは13日
  精霊棚(盆棚)をしつらえる(精霊棚の準備)
・故人をお迎えするための精霊棚・盆棚をしつらえます。
祭壇をしつらえる(祭壇の準備)
・初盆・新盆の法要の規模によっては立派な祭壇をしつらえます。( 地域によって、宗派によって異なります。 )
8月13日(盆の入り・盆入り・迎え盆)
  お墓参り
・午後、お墓の掃除とお墓参りをします。
・お墓参りの時にお墓で提灯に火を灯し、先祖の霊を家まで案内する地域もあります

※お墓参りについて>>>
・提灯に火を灯す
・盆提灯に火を灯します。
・迎え火を焚く
・夕方、死者の魂・祖先の霊を家に迎えます。

※迎え火・送り火について>>>
8月14日〜15日
  初盆法要・新盆法要(はつぼんほうよう・にいぼんほうよう)
・お盆の法要、供養の儀式などがおこなわれます。
 ・初盆法要の流れは下記にて解説します。
8月16日
  ・送り火を焚く
・お盆明けの日に、火を焚いて先祖の霊をお送りします。帰り道に迷わずあの世にもどれるようにというものです。
 ・送り火のやり方は別ページ「お盆2」にて解説します。
初盆法要の流れ(家族だけでやる場合の初盆法要の一例)
法事・法要の流れには決まりはありません。下記は、代表的な例です。

1〜8.項目 / 新盆法要進行 仏式の作法など

1.僧侶入場(法要をする部屋に僧侶を招き入れる)

僧侶の席を祭壇または精霊棚の前に用意しておきます。
中央の僧侶のすぐ後ろには施主が座ることになります。他の家族・遺族は故人と血縁の濃い人が前の方に席をとります。
僧侶が到着したら、祭壇(または精霊棚)前の正面 中央に案内します。

2.施主の挨拶(家族だけでする場合)
[施主の挨拶の例(初盆の挨拶)]
(僧侶の方を向いて)「本日はお忙しい中、またお暑い中をおこし頂きましてありがとうございます。それではこれより祖父 太郎(または◯◯◯◯=戒名)の初盆(新盆)の法要を始めさせて頂きます。それではよろしくお願いします。」
というように、ごく簡単に挨拶をします。
3.僧侶の読経
4.ご焼香
施主から順番に、前の方に着席している人から焼香をしていきます。
5.法話
6.僧侶退場

家族だけでする初盆の場合には、法要のあとのお食事・会食(お斎「おとき」)が省略されることもあります。
僧侶にはお礼をお渡ししなくてはなりませんが、もし僧侶が法要のあとのお食事(=お斎)に同席して下さる場合には、この時点での退場はありません。お斎の後でお渡しします。

もし、僧侶がお斎での接待を辞退されたら、お布施、お車代、御膳料の3つを包みます(お食事に同席される場合は、お布施、お車代の2つをお渡しします)。家族だけでする初盆の場合には、わざわざ3つに分けずにこれらをまとめたひとつののし袋「お布施」としてお渡しすることも多くなってきています。

直接手渡しするのではなく、小さなお盆に載せて僧侶の方に向けて差し出します。
挨拶のしかたは、8.施主の挨拶にて。

7.墓参り
墓地が遠い場合には省略されます。
8.施主の挨拶(法要の閉じ方、終わり方)

施主のお礼の挨拶のあと、会食(御斎)になります。

[お斎がある場合の施主の挨拶の例]
「本日は大変丁寧なおつとめを賜り、ありがとうございました。おかげさまで初盆の法要も無事終えることができ、父も安心していることと思います。
  粗宴ではございますが、別室にてお膳をご用意いたしました。
  できればご一緒に食事をしながら久しぶりに父を偲びたいと思っております。お時間の許す限り、どうぞごゆっくりなさっていってください。本日はまことにありがとうございました。」

[お斎がない場合の施主の挨拶の例]
「本日は大変丁寧なおつとめを賜り、ありがとうございました。おかげさまで初盆の法要も無事終えることができ、父も安心していることと思います。
  久しぶりに心穏やかに、家族で父を偲ぶことができました。本日はまことにありがとうございました。」
(お布施を手渡して)「どうぞお収め下さい」など。

盆会墓前読経(ぼんえぼぜんどきょう)
・盆会墓前読経とは墓前で読経をすることをさします。お盆の期間に墓前読経をするのかどうかについては、お寺によって異なります。
上記の他、お盆には地方によってさまざまな風習があります。
例えば、「精霊流し」を行なう地域や「灯篭流し」を行なう地域もあります。

スポンサードリンク

 4.家族だけで行う初盆・新盆の服装

 通常の場合、初盆・新盆には法要を行うため喪服・礼服を着用します。しかし家族だけで初盆法要をする場合には、決まった服装はありません。
 ただ、初盆法要をするのであれば僧侶にもおこしいただくことになります。僧侶は「家族だけの初盆法要」であっても、一般の初盆法要と同様に服装も含めてきちんと準備して来られますので、あまりラフな服装にならないようにしましょう。もちろん喪服を着用する家族もおられます。家族で相談して略礼服や地味な服装など、統一しましょう。

 また、お寺で初盆法要をする場合には家族だけの場合でも喪服・礼服を着用することをおすすめします。子供の場合には制服があれば制服を着用し、制服がない場合には無地の黒、紺、グレーを中心に白や薄い水色などと組み合わせると良いでしょう。サンダル履きは避けるようにします。

 5.初盆 家族だけでする場合の挨拶状の書き方・文例

 通常の場合、初盆・新盆には法要を行うため葬儀に参列された方に案内を出します。しかし家族だけで初盆法要をする場合には、必要があれば「家族だけで行う」ことを知らせるようにします。
 他の方にお知らせする必要がなければ、家族だけで打ち合わせて日程などを連絡すれば良いでしょう。
ケース別に文例を紹介します。

家族だけで初盆法要をする場合の挨拶状
(1)葬儀は一般的な葬儀を行ったが、初盆は家族だけで行う場合の例文

謹啓 向暑の候★1
(★1 「◯◯の候」は省略可能です。「向暑の候」は6月に出す場合の一例。「猛暑の候」は7月に出す場合の一例)
皆様におかれましては益々ご清栄のこととお慶び申し上げます
(亡父 太郎の葬儀の際にはお忙しい中ご参列を賜り 且つ過分なるお心遣いを頂きましてありがとうございました)★2
(★2 葬儀に参列した方以外に送るなら、このカッコ内の文章はまるごと省略可能です)
早いものでまもなく亡父 太郎(上の★2を挿入した場合には重複表現を避けるため「亡父」でなく「父」とする)の初盆を迎えます 

 本来であれば皆様にご臨席賜り 初盆法要を営むところではございますが 甚だ勝手ながらこのたびの法要につきましては家族のみでささやかに営みたいと存じます 誠に恐縮ではございますが何卒私共家族の気持ちをご理解頂きご了承頂ければ幸いでございます 
 これまでに皆様に賜りましたご厚情に心より感謝申し上げますとともに改めてお詫びを申し上げます。
末筆ではございますが皆様のご健勝をお祈り申し上げます
敬具  
令和◯◯年◯月
住所 ◯◯市◯◯町 ◯−◯−◯ 鈴木 太郎
お盆の時期の一ヶ月前までには出しましょう(地域によって7月にお盆をする地域と8月にお盆をする地域があります)。
もし、香典やお供物、新盆見舞い、お花などを辞退する場合には「本来であれば〜」以降の部分を以下のような文章にすれば良いでしょう。

【家族だけでする初盆 香典やお供物などを辞退したい場合の例文】
「本来であれば皆様にご臨席賜り 初盆法要を営むところではございますが 甚だ勝手ながらこのたびの法要につきましては家族のみでささやかに営みたいと存じます 何卒私共家族の気持ちをご理解頂きご了承頂ければ幸いでございます なお誠に恐縮ではございますが、御香典・ご供花・御供え物・新盆見舞いの儀は固くご辞退申し上げます
(このあと改行して 「これまでに賜りましたご厚情に心より感謝〜」と続く)」
家族だけで初盆法要をする場合の挨拶状(つづき)
(2)葬儀は家族葬でおこなった、初盆も家族だけで行う場合の例文

謹啓 盛夏の候★3
(★3 「◯◯の候」は省略可能です。「向暑の候」は6月に出す場合の一例。「盛夏の候」は7月に出す場合の一例)
皆様におかれましては益々ご清栄のこととお慶び申し上げます
(亡父 太郎の逝去に際しましては 私どもの勝手をご理解頂いた上に過分なお心遣いを頂きましてありがとうございました)★4
(★4 上記はお香典や供花などを頂いた相手を想定しています。このカッコ内の文章はまるごと省略可能です。)
早いものでまもなく亡父 太郎(上の★2を挿入した場合には重複表現を避けるため「亡父」でなく「父」とする)の初盆を迎えます 

 本来であれば皆様にご臨席賜り 初盆法要を営むところではございますが 甚だ勝手ながらこのたびの法要につきましても家族のみでささやかに営みたいと存じます 誠に恐縮ではございますが何卒私共家族の気持ちをご理解頂きご了承頂ければ幸いでございます 
 これまでに皆様に賜りましたご厚情に心より感謝申し上げますとともに改めてお詫びを申し上げます。
末筆ではございますが皆様のご健勝をお祈り申し上げます
敬具  
令和◯◯年◯月
住所 ◯◯市◯◯町 ◯−◯−◯ 鈴木 太郎
お盆の時期の一ヶ月前までには出しましょう(地域によって7月にお盆をする地域と8月にお盆をする地域があります)。
もし、香典やお供物、新盆見舞い、お花などを辞退する場合には「本来であれば〜」以降の部分を以下のような文章にすれば良いでしょう。

【家族だけでする初盆 香典やお供物などを辞退したい場合の例文】
「本来であれば皆様にご臨席賜り 初盆法要を営むところではございますが 甚だ勝手ながらこのたびの法要につきましては家族のみでささやかに営みたいと存じます 何卒私共家族の気持ちをご理解頂きご了承頂ければ幸いでございます なお誠に恐縮ではございますが、御香典・ご供花・御供え物・新盆見舞いの儀は固くご辞退申し上げます
(このあと改行して 「これまでに賜りましたご厚情に心より感謝〜」と続く)」

スポンサードリンク

パソコン表示スマホ表示