お盆のマナー

■ 盆とは・お盆とは
盆・お盆とは祖先の霊を供養する行事です。お盆の期間・お盆の時期には祖先の霊が子孫や家族の元に帰って来るとされ、盆の入りには迎え火を焚き祖先の霊をお迎えし、盆明けには送り火を焚いて送ります。
このページでは盆・お盆について、準備(盆提灯、お盆の飾り、お供え、盆供、迎え火・送り火のやり方、時間)および、お墓参り、お盆の服装などについてご説明いたします。
………このページの内容………
▼1. 盆・お盆とは
▼2. お盆の期間・時期
 ・盆の入り、盆の明け
▼3. お盆のさまざまなしきたり
 ・お盆の飾り(精霊棚、盆提灯)、迎え火と送り火、盆供
▼4. お盆の迎え火・送り火 次のページへ
 ・迎え火を焚く時間、やりかた、送り火を焚く時間、やりかた
▼5. お墓参り 次のページへ
▼6. お盆の服装 次のページへ
▽ 参考情報 卒塔婆と経木塔婆について
… 関連ページ …
※ 別ページ…初盆・新盆 お供え>>
※ 別ページ…初盆を家族だけでする場合

 1.盆・お盆とは?

▼祖先の霊を祀る(まつる)
 お盆とは祖先の霊を祀る(まつる)ために7月15日頃に行われる行事です。お盆は仏教行事のひとつと位置付けられていますが、仏教の盂蘭盆(うらぼん)・盂蘭盆会(うらぼんえ)の行事に、祖先の霊を祀る(まつる)信仰が次第に混ざっていったものという考え方もあるようです。
 初盆には四十九日、一周忌、三回忌などの法事法要とは別 に、法要として供養の儀式が営まれますが、初盆以外のお盆には、遺族だけで、祖先の霊と一緒に供養をするのが一般的です。

▼祖先の霊が帰ってくる
 現代では、一般的に「お盆とは、年に一度祖先の霊が私たちのもとに帰ってくる期間」とされ、迎え火を焚いて祖先が迷わず当家に来られるようにしてお迎えし、戻ってきた祖先の霊の供養をします。やがてお盆の期間が過ぎると送り火を焚いてお送りします。この風習がお盆の風習として定着しています。

▼盆休み・お盆休み
 企業などもお盆の期間(旧暦の7月15日頃、現在の8月15日前後)を夏期休暇としていますが、これは、江戸時代に小正月(1月15日)とお盆(7月15日)の2つの時期を商家が「薮入り」(やぶいり)とし、奉行人たちに実家に帰る休みの日としていたものが、盆休みとして定着してきたものです。
  ぜひ、家族揃って祖先の霊をお迎えする機会として受け継いでいきたいものです。

 2.お盆の期間・時期

▼お盆の時期は旧暦の7月15日頃
 お盆の時期は、旧暦7月15日頃を中心とした以下の期間とされています。
旧暦の7月15日頃というのは、現在の新暦では8月15日前後にあたりますが、東京や横浜市の一部等では、新暦となった今でも7月15日頃にお盆の行事を行います。

▼盆の入り(お盆の入り)・盆の明け
  お盆の期間は下記の4日間(13、14、15、16日の4日間)で13日を盆の入り(盆入り、迎え盆)と呼び、16日を盆の明け(盆明け、送り盆)と言います。

お盆の期間・お盆の時期(いつから・いつまで)
※お盆の行事は一般的に7月15日頃または8月15日頃に行なわれます
お盆の日程 呼び方 主な行事
13日
  盆の入り・お盆の入り・盆入り・迎え盆 迎え火
死者を家に迎えます。 精霊棚を飾ります
(精霊棚は12日から飾る地域もあります)。

お墓の掃除とお墓参りをします。
(お墓参りの時に、お墓で提灯に火を灯し、先祖の霊を家まで案内する地域もあります)
14〜15日
  盆の明け・
盆明け・
送り盆
お盆の法要、供養の儀式などをします。


※初盆・新盆に行う法要については、 初盆・新盆のページで詳しく説明します>>>
16日
  盆の明け・
盆明け・
送り盆
送り火
死者を送ります。
[お盆に行われること]
・お墓の掃除
・お墓参り。
・精霊棚(しょうりょうだな)・盆棚(ぼんだな)を飾る。
・盆提灯を飾る。
・僧侶を呼び供養の法要を行なう。特に初盆・新盆の場合
・盆会墓前読経(お寺によって異なる)
上記の他、お盆には地方によってさまざまな風習があります。
例えば、「精霊流し」を行なう地域や「灯篭流し」を行なう地域もあります。

スポンサードリンク

 3.お盆のさまざまなしきたり

▼お盆独自の飾り、精霊棚
 お盆には、独特の飾り付けがあります。主なものに精霊棚と(=しょうりょうたな。盆棚とも言います)盆提灯などがあります。
 なお、浄土真宗ではこうした飾り付けやお供え物などをお盆に特に行うことはありません。

▼迎え火と送り火
 お盆の入りには祖先の霊(精霊・精霊様=おしょうらいさま)が迷わずに帰って来られるように明るく照らすという意味で迎え火を焚きます。またお盆明けには、祖先の霊を送り出すために送り火を焚きます。

▼盆供
 お盆のお供え物、供物のことを「盆供」(読み方=ぼんく)と言います。また、お盆に行う供養のことも盆供と呼びます。

お盆のさまざまなしきたり
※お盆のしきたりは、地方によっても宗派によっても異なります。
名称 解説 補足説明
精霊棚(しょうりょうだな)・盆棚
精霊棚
  精霊棚とは、お盆のみに用いられる祭壇のようなものです。 ●お盆の間は位牌を仏壇から取り出し、仏壇の扉は閉めて、その前に飾り付けをします。
盆花
  盆花とは、精霊棚の綱に逆さに吊るす花のことをさします。 ●盆花を綱に吊るすことなく、花立てに盆花を飾るだけの地域もあります。

●逆さに吊るす代表的な盆花には、ほおずき、ガマの穂、枝豆などがあります。
きゅうりの馬 なすの牛
  手作りの馬と牛を位牌の前に飾ります。 ●キュウリの馬は、馬に乗って少しでも早くおこし下さいと言う気持ちを、ナスの牛は、滞在後は牛に乗ってなるべくゆっくりお帰り下さいという気持ちを表わしているとされます。

スポンサードリンク

お盆のさまざまなしきたり(つづき)
名称 解説 補足説明
盆提灯
白提灯・盆提灯
  盆提灯とは、お盆のみに用いる飾りです。
先祖の霊が迷わすに戻って来られるように照らす役割をすると言われています。
●盆提灯には初盆・新盆用の白提灯と、翌年目以降も使うカラフルな盆提灯の2つのタイプがあります。
お盆のさまざまなしきたり (つづき)
名称 解説 補足説明
迎え火と送り火
※次のページで説明します(迎え火送り火)>>>
お盆の法要・盆供
※初盆・新盆の場合には、故人の友人知人を招き、初盆の法要を行います。
僧侶による読経と焼香で供養をし、集まった知人友人とともに会食をしで故人を偲びます。
初盆・新盆以外のお盆は、遺族だけで供養をするケースがほとんどです。
お盆の法要については、初盆・新盆のページで説明します(初盆・新盆)>>>
盆供
お迎え団子
  盆の入り・お盆の入りの13日にお供えする団子です。
宗派や地方によっては前日の12日からお供えすることもあります。
●盆供(お盆のお供えもの)は日替わりで用意される風習があり、もともとは盆の入りの日(13日)にお供えするものが「お迎え団子」でしたが、現在ではお盆の期間中、同じものをお供えすることもあるようです。

●お迎え団子の種類もさまざまです。
お迎え団子の名称で販売されているものには、あんこをまぶした団子、甘辛いたれをのせた団子、シンプルな白い団子などがあります。

スポンサードリンク

お盆のさまざまなしきたり(つづき)
名称 解説 補足説明
おちつき団子、お供え餅、お供え団子
  精霊様(おしょうらいさま)が滞在中の14〜15日にお供えするお供物です。 ●盆の入りの「お迎え団子」、「盆明けの「送り団子」という名称に対し、精霊様の滞在中にお供えするものを「おちつき団子(落ち着き団子、落着き団子)」と呼ぶことがあります。

●おちつき団子という名称で販売されている代表的なものには、おはぎがあります。
(注/おちつき団子という名称は、地方によっては使われないエリアがあります)

●京都ではお盆にお供えする白餅を「おけそく」「おけそくさん」と呼ぶようです。仏様へのお供え物を盛る器「華足(=けそく)」からきているようです。

●お供え団子という名称で販売されている代表的なものは、白いシンプルなお団子です。ピラミッドの形に積み上げられたものをお供えすることもあります。
送り団子
  盆の明けの16日にお供えする団子です。
宗派や地方によっては前日の15日からお供えすることもあります。
●送り団子の名称で販売されているものには、シンプルな白い団子などがあります。
▼4. お盆の迎え火・送り火 次のページへ
 ・迎え火を焚く時間、やりかた、送り火を焚く時間、やりかた
▼5. お墓参り 次のページへ
▼6. お盆の服装 次のページへ
▽ 参考情報 卒塔婆と経木塔婆について

スポンサードリンク

パソコン表示スマホ表示