香典の渡し方 袱紗(ふくさ)

香典の渡し方(袱紗・ふくさの使い方)を解説します。
通夜、葬儀・告別式、法事・法要で香典を渡す時の、袱紗(ふくさ)の使い方、包み方、香典の渡し方とは?香典は袱紗に包んで持参します。まずは受付で挨拶の言葉やお悔やみの言葉を述べ、袱紗から香典を出し、必ず相手から見て正面になるように香典の向きを変えて、両手で渡します。
香典を渡す時の袱紗には通常の正式な四角い袱紗をはじめ、手盆代わりに使える台付きタイプ、ポケットに入れて二つ折りにする金封ふくさなどがあります。
………このページの内容………
▼2. 香典の渡し方と袱紗
(2-1)袱紗(ふくさ)の使い方と香典の渡し方
(2-2)袱紗(ふくさ)が無い時には
▼1. 香典の渡し方>通夜、葬儀・告別式の受付で(言葉や挨拶など)別ページ
・受付での主な流れと挨拶 別ページ
(1-1)故人や遺族の友人・知人などの一般参列者の場合 別ページ
(1-2)会社・職場の上司の代理で参列する場合 別ページ
(1-3)会社・職場の社長自身、上司、同僚自身が参列する場合 別ページ
(1-4)故人の親族の場合 別ページ
[参考ページ]
・香典の金額の相場とめやす>>>
・香典の入れ方、包み方>>>
・中袋なしの香典の書き方と裏面>>>
・香典の入れ方(中袋がない時ほか)>>>
・香典の渡し方 通夜,葬儀,告別式>>>
・香典の渡し方 法事,法要>>>
・香典の渡し方 後日>>>

 2.香典の渡し方

香典袋は袱紗(ふくさ)に包んで持参します。むき出しのままで持参したり、販売時に包装されていたビニール袋に包んで持参したりするのはNGです。
※別ページ…[香典の郵送のしかた

通夜、葬儀・告別式 香典の渡し方(受付で)
(2-1)袱紗(ふくさ)の使い方と香典の渡し方
▼香典は袱紗(ふくさ)に包んで持参する

香典ふくさの包み方

こちらのイラストはふくさ(袱紗)で香典を包むときの包み方です。留める爪がなくても、包み方は同じです。
最近は略式の金封ふくさ(包むと言うよりもポケットに入れて二つ折りにする)も市販されています。ふくさの使い方は、詳しくはこちら>>>

▼香典を渡すときは、相手から見て正面になるように向きを変え、ふくさの上に乗せて出すと良い。
袱紗(ふくさ)には、A. 金封タイプ、B. 台付きタイプ、C. 昔からの四角いタイプがあります。Bの台付きタイプはそのまま手盆代わりにします。

A.金封タイプの袱紗
香典の渡し方

A[金封ふくさの場合]
弔事(お悔やみ事)の場合にはイラストのような向きで金封袱紗(きんぷうふくさ)に入れておきます。

受付では、受付の前で「このたびはご愁傷様でございます」などと述べて一礼します。

右の手のひらを上に向け、A. 金封タイプの袱紗(ふくさ)を右手に乗せます。

左手で金封ふくさを開き、さらに、左手で袱紗から香典を出し、金封ふくさを閉じた状態にした上に香典を乗せ、相手から見て正面向きになるように向きを変えて両手で香典を差し出し、相手に渡します。

受付に黒盆がある場合には、黒盆の手前で香典を袱紗から出して相手からみて正面になる向きにし、黒盆に置きます。
通夜、葬儀・告別式 香典の渡し方(受付で)つづき

B.台付き袱紗

B[台付きふくさの場合]
弔事(お悔やみ事)の場合にはイラストのような向きにした上に香典袋を置き、右、下、上、左の順で畳みます(上記の包み方参照>>)。

受付では、受付の前で「このたびはご愁傷様でございます」などと述べて一礼します。 右の手のひらを上に向け、A. 台付きタイプの袱紗(ふくさ)を右手に乗せます。

左手で台付きふくさを開き、開いたふくさの4つの角は裏側にたたみ込みます(台をお盆に見立てて、香典袋をのせたまま、ふくさの4つの角が底側の一番下、手のひら側にくるようにたたみます。
(バナナの皮をむくようにかぶせたものを順に開いて、下に畳んでいきます。右から左へ開き、下から上に開き、上から下に開き、ここで台付きふくさを左手に乗せ換えて、最後に左から右に開き、底側に入れます)
(注意:台とふくさの間のすき間に4つの角を入れ込むのではありません。裏返しにたたむイメージです。)

相手から見て正面向きになるように向きを変えて両手で香典を差し出し、相手に渡します。

※袱紗から取り出す一連の動作に時間がかかるので、受付が混雑しているときには、臨機応変に対応してください。

受付に黒盆がある場合には、黒盆の手前で香典を袱紗から出して相手からみて正面になる向きにし、黒盆に置きます。

C.袱紗・爪付き袱紗

C[普通のふくさや爪付きふくさの場合]
受付の前で香典を袱紗から出します。挨拶までは上記と同様です。
香典を渡すときには、以下の2通りの渡し方があります。

(1)袱紗を台の上に置き、両手で香典を渡す
袱紗を畳んだ上に香典を乗せ、相手から見て正面向きになるように向きを変えて、一旦台の上(正面よりややずらす)に置きます。香典のみを両手で持ち上げ、両手で香典を差し出します。そのあとで袱紗を回収します。この渡し方は黒盆があるときにも使えます。

(2)袱紗を香典袋と同程度の大きさになるようにたたみ、その上に香典を乗せて出す
 受付の前で香典を袱紗から出し、簡単に折りたたんで袱紗と同程度のサイズにします。折りたたみ方に決まりはありません。たたんだふくさをお盆代わりにし、相手から見て正面向きになるように向きを変えて両手で香典を差し出し、相手に渡します。

※袱紗から取り出す一連の動作に時間がかかるので、受付が混雑しているときには、臨機応変に対応してください。
受付に黒盆がある場合には、黒盆の手前で香典を袱紗から出して相手からみて正面になる向きにし、黒盆に置きます。

スポンサードリンク

そのほかの情報
・葬儀などで、会場に受付がなくて直接遺族に香典を手渡すときは、袱紗を手盆代わりにして袱紗の上に乗せて香典を渡す、という使い方もできます。必ず相手から見て正面向きとなるように香典袋の向きを変えて渡します。

・香典を包む袱紗にはふさわしい色があります。袱紗の色についてはこちら>>>
・香典の表書き、書き方、相場についてはこちら>>>
(2-2)袱紗(ふくさ)が無い時には
袱紗がなければハンカチで代用
・突然の訃報を聞いてかけつける場合など、とっさの場合でも香典袋はコンビニなどでも売っていますが、ふくさは手に入らないこともあります。
 もし袱紗がなければ、ハンカチなどで代用します。ハンカチは派手なものや柄物(がらもの)は避け、黒、白の無地または紺、グレーなどの地味なものを使います。
包み方や使い方は、普通の四角いタイプの袱紗と同様となります。

むき出しのままで持参したり、販売時に包装されていたビニール袋に包んで持参したりするのはNGです。
………その他の参考情報………
▼1. 香典の渡し方>通夜、葬儀・告別式の受付で(言葉や挨拶など)別ページ
・受付での主な流れと挨拶 別ページ
(1-1)故人や遺族の友人・知人などの一般参列者の場合 別ページ
(1-2)会社・職場の上司の代理で参列する場合 別ページ
(1-3)会社・職場の社長自身、上司、同僚自身が参列する場合 別ページ
(1-4)故人の親族の場合 別ページ
[参考ページ]
・お悔やみの時の袱紗の色、袱紗の種類について>>>
・香典の金額の相場とめやす>>>
・香典の入れ方、包み方>>>
・香典の入れ方(中袋がない時ほか)>>>

スポンサードリンク

パソコン表示スマホ表示