餞別の意味

餞別の意味

餞別の意味は?餞別の餞は「はなむけ」とも言い、相手との別れや旅立ちに際し激励や励まし、あるいは祝福の気持ちを込めて渡す金品や言葉をさします。現代では現金を渡すことも多くなっています。
ここでは餞別のお金、お返し、転職や退職の餞別、旅行や新婚旅行の餞別、逆餞別や目上の相手への餞別について解説します。
………このページの内容………
▼1.餞別の意味
 1-1.旅行 1-2.退職 1-3.転勤 1-4.新婚旅行 1-5.留学
▼2.餞別のお金
▼3.餞別の意味とお返し
▼4.逆餞別?送られる側が贈る
▼5.餞別の意味 目上の相手の場合
……参考ページ……
◆ 餞別(せんべつ)
・餞別の 金額相場(新婚旅行,海外赴任, 留学)別ページ>>
・餞別の 金額相場(退職, 異動・転勤,引越し)別ページ>>
・自己都合退職の餞別>>>
・餞別のお札は新札が良い?>>>
・餞別の言葉 別ページ>>
・餞別のお返し 別ページ>>
 … 個人でもらった餞別のお返し>>>
 … 退職の餞別のお返し>>>
・餞別プレゼント 別ページ>>
・引っ越しのお餞別 >>>
・餞別 現金(金額は?退職、転勤、異動)>>>
◆ はなむけの言葉
・はなむけの言葉 退職する方へ >>>
・はなむけの言葉 転職する方へ >>>
・はなむけの言葉 転勤する方へ >>>
・結婚式の はなむけの言葉 >>>
・卒業 はなむけの言葉 >>>
・はなむけの言葉 贈る言葉・名言(退職,転職,異動,結婚,卒業,英語)>>>
・退職, 定年退職者に贈る言葉 名言>>>
・はなむけの言葉 由来(動物) >>>

1.餞別の意味

餞別の意味は?餞別の餞は「はなむけ」とも言い、相手との別れや旅立ちに際し激励や励まし、あるいは祝福の気持ちを込めて渡す金品や言葉をさします。
「馬の鼻を向ける」から来ているという説を耳にされる方も多いと思いますが、馬がまっすぐ目的地に向かうように、無事に目的地に到着できるようにとの願いから来ていると言われています。現代では現金・お金を渡すことも多くなっています。

・1-1.旅行の餞別

旅行の餞別の意味

・親しい人が旅行に行く際に手渡すのが旅行の餞別です。旅行の餞別は日帰りや近郊の旅行の際に渡すことはほとんどありません。遠方へ行く場合や、数日間〜数週間に及ぶ旅行などの際に手渡されます。餞別という言葉の由来からすれば「旅行の無事を祈る」という意味がありますが、現代では「旅費やお土産代の足しに」と現金・お金を渡すことも多くなっています。

・のし袋は紅白の蝶結びの水引のものを選びます。
表書きは「御餞別」「お餞別」など。

※旅行の餞別 金額の相場はこちら>>>

・1-2.退職の餞別

退職の餞別の意味
・親しい人やお世話になった人が退職する際に手渡すのが退職の餞別です。

・相手が定年退職される場合に渡す餞別には長年の功労をねぎらう意味もあり、お世話になったお礼や祝福の気持ちを込めてお金ではなく記念品的な品物を渡すこともあります。

・転職のための退職の場合に渡す餞別にはこれまでお世話になったお礼の他に激励の意味があります。心機一転、新しい職場や新天地で頑張ってくださいという意味です。

・自己都合の退職の場合の餞別には、これまでお世話になったお礼と、これからの人生を激励する意味があります。

・のし袋は紅白の蝶結びの水引のものを選びます。
表書きは「御礼」「御餞別」。相手が目上の人の場合や定年退職の場合には「御礼」「おはなむけ」など。

※退職の餞別 金額の相場はこちら>>>

・1-3.転勤の餞別

転勤の餞別の意味
・親しい人やお世話になった人が転勤する際に手渡すのが転勤の餞別です。

・転勤する相手に渡す餞別にはこれまでお世話になったお礼の他に激励の意味があります。心機一転、新しい職場や新天地で頑張ってくださいという意味です。

・のし袋は紅白の蝶結びの水引のものを選びます。
表書きは「御礼」「御餞別」。相手が目上の人の場合や定年退職の場合には「御礼」「おはなむけ」など。

※転勤の餞別 金額の相場はこちら>>>

・1-4.新婚旅行の餞別

新婚旅行の餞別の意味
・子、孫、兄弟姉妹、甥、姪などの親族、友人、後輩、同僚などが新婚旅行に行く際に手渡すのが新婚旅行の餞別です。

・新婚旅行に行く相手に渡す餞別には旅の無事を祈る意味だけでなく、旅行費用やお土産代の足しにと現金・お金を渡します。

・のし袋は紅白の結び切りの水引のものを選びます。
表書きは「御餞別」「御祝」など。

※新婚旅行の餞別 金額の相場はこちら>>>

・1-5.留学の餞別

留学の餞別の意味
・家族や親族、友人、後輩、同僚などが留学する際に手渡すのが留学の餞別です。

・留学する相手に渡す餞別には旅や留学中の無事を祈る意味だけでなく、渡航や留学の費用の足しにする意味もあり、金品または現金・お金を渡します。

・のし袋は紅白の結び切りの水引のものを選びます。
表書きは「御餞別」「御祝」など。

2.餞別のお金

・餞別としてお金を渡すことがあります。餞別の言葉には別れに際しての「はなむけ」や「別れの宴」の意味がありますが、現代では別れに際して記念品を渡したり、はなむけの挨拶やはなむけの言葉を贈ったり、別れの宴を開くだけでなく、お餞別としてお金・現金などを渡すことも、広く「お餞別」として解釈されています。
特に旅行や新婚旅行の餞別の場合には現金・お金の餞別が多くなっています。
・個人で渡すだけでなく、職場、会社などで少額ずつ出し合ってまとまった金額を包むこともあります。

3.餞別の意味とお返し

・相手に対しての激励や旅の無事を祈る意味で餞別が渡されることからすると、お返しは必ず必要というわけではありませんが、実際には以下のような場合にお返しをすることがあります。
餞別のお返しをする場合とは?
・退職、定年退職、引っ越しする場合などには、これまでお世話になったお礼として餞別をもらった側(餞別を頂いた側)もお返しをすることがあります。
 お返しをしない場合にもお礼状を出します。

・旅行や新婚旅行に行く際にお餞別をもらった場合には、現地で買ったお土産を渡すのが一般的です。お返しをしない場合にもお礼状を出します。

・留学の場合には、留学先から近況報告を兼ねてお礼状を出すほか、帰国の際に無理のない範囲でお土産を用意することもあります。

※お餞別のお返しとお礼状のページはこちら>>>

4.逆餞別?送られる側が渡したいときは?

「逆餞別」という慣習はありませんが、送り出される側がこれまでお世話になった相手に自分からお礼の品を贈ることもあります。本来贈られる側が用意するので、わかりやすく逆餞別という表現でとらえることもできそうです。
 品物を渡すのが一般的で、現金を渡すことはありません。ただし、ギフト券や商品券、図書カードなどを渡すケースはあります。
お餞別をもらう側が贈る場合とは?

・職場を退職、定年退職する人、転勤する人が渡す

 退職、転勤する人が、(餞別を頂くかどうかに関係なく)これまでお世話になったお礼として品物をお渡しすることがあります。
 お菓子やハンカチ、事務用品など実用品や消え物を渡すのが一般的です。

・引っ越しする人が渡す

 引っ越す人が、(餞別を頂くかどうかに関係なく)これまでお世話になったお礼として品物をお渡しすることがあります。
 菓子やタオル、洗剤など実用品や消え物が一般的です。

・転校する人が渡す

 転校する人が、(餞別を頂くかどうかに関係なく)これまでお世話になったお礼として品物をお渡しすることがあります。
 ご近所さんに挨拶品として配るお礼の品がその代表的な例で、菓子、洗剤、ラップ、お茶などが人気です。
 子どもや学生が用意するのであれば、本、事務用品、図書カードなど実用品が一般的です。

5.餞別の意味 目上の相手の場合

別れや旅立ちに際し、激励と祝福の意味を込めて渡す餞別ですが、目上の相手に渡す時には「御餞別」「お餞別」という表書きは失礼にあたります。
お餞別を目上の相手や上司に贈るのは失礼にあたる

・旅の目的地に無事に着けるようにという意味の餞別を、自分よりも経験を積んだ目上の人に対して渡すのは失礼にあたる。

 目上の人は十分な知識を備え、経験を積んでおられるもの。そんな相手に対して「旅の目的地に無事に着けるように」という意味の餞別を目下の者が渡すことはそもそもおこがましく、失礼にあたります。また、一般的な贈答儀礼では個人が目上の相手に現金を渡すのは失礼にあたるとされるケースがほとんどです。
 こうしたことから、個人が贈る場合には品物を渡すのが無難とする考え方もあります。またもし御餞別として現金を包む場合には職場の部署などでまとめて渡します。
 目上の相手に個人的に品物を渡したり、現金を渡す場合には、表書きを「御礼」または「おはなむけ」とします。
パソコン表示スマホ表示