餞別(餞別の言葉・由来と挨拶)のロゴ

餞別の言葉

餞別とは
お餞別・餞別とは引越しや異動・転勤、退職、旅行などをする相手に対して贈る金品をさし、はなむけとも言います。読み方は「せんべつ」で餞別の餞の字には「はなむけ」や「別れの宴」の意味もあります。
このページでは餞別の読み方、由来と意味、餞別の言葉(餞別として贈る挨拶)について解説します。
………このページの内容………
▼1. お餞別・餞別とは
 ・餞別の読み方、由来と意味、どんな時に使う?
▼2. 餞別の言葉
 (1)定年退職する相手へ  餞別の言葉
 (2)退職する相手へ  餞別の言葉
 (3)転勤・異動する相手へ  餞別の言葉
 (4)旅行に行く相手へ(長期旅行ほか)  餞別の言葉
 (5)海外へ赴任する相手へ  餞別の言葉
▼3. その他
 ・餞別の金額相場(新婚旅行,海外赴任, 留学)別ページ>>
 ・餞別の金額相場(退職, 異動・転勤,引越し)別ページ>>
【参考ページ】
◆ 餞別(せんべつ)
・餞別品。餞別プレゼント>>>
・餞別 のし袋 書き方,裏側,水引 種類 >>>
・御餞別 のし袋 お金の入れ方,中袋の書き方 >>>
・餞別のお札は新札が良い?>>>
・送別会の進行 台本・プログラム>>> 退職送別会>>>
・引っ越しのお餞別 >>>
・餞別 現金(金額は?退職、転勤、異動)>>>
・餞別(自己都合退職の餞別)>>>
・個人でもらった餞別のお返し>>>
・退職の餞別のお返し>>>
◆ はなむけの言葉
・はなむけの言葉 退職する方へ >>>
・はなむけの言葉 転職する方へ >>>
・はなむけの言葉 転勤する方へ >>>
・結婚式の はなむけの言葉 >>>
・卒業 はなむけの言葉 >>>
・はなむけの言葉 贈る言葉・名言(退職,転職,異動,結婚,卒業,英語)>>>
・退職, 定年退職者に贈る言葉 名言>>>

1.お餞別・餞別とは(餞別の由来、意味、使い方)

 現代では転居、異動、退職、旅行する相手に贈る金品を表す餞別という言葉について、由来、意味、使い方を解説します。

(1)お餞別の由来と意味
 お餞別とは転居・引越し、異動・転勤、退職、旅行などをする相手に贈る金品をさす言葉です。餞別の餞という文字には「はなむけ」及び「別れの宴」という意味があります。昔の旅行…旅には様々な危険や困難がつきものでした。旅立ちに際し、家族や友人知人が集まって旅の安全を願う宴を開いたり旅費の足しにするための金品を渡したりしました。

[はみだし知識]
①ちなみに「はなむけ」とは、「旅」というものが今ほど安全でなかった時代に、旅立ちにあたり旅の安全を祈って行く先の方向に馬の鼻を向けたことから「鼻を向ける=はなむけ」という言葉ができたと言われています。

②学生の卒業前に行われる予餞会の「餞」もこの字を使います。卒業という旅立ちの前に行う送別会やはなむけを意味しています。
(2)餞別の読み方
餞別(=せんべつ)。
 
(3)餞別の使い方・どんな時に使う?

表書きに餞別を使う例(お餞別の使い方)

●転居・引越し…遠方に転居・引越しする相手(職場・会社の上司,部下,同僚、友人、親族)に対するお礼や励ましとして用いる。但し新築住居に移る場合には、「新築祝い」とした方が喜ばれる。なお、引越し祝いや、新築祝いを贈る場合には餞別は省略される。

会社職場において自分より目上の相手に対して個人の名前でお餞別を贈るのは失礼にあたる。部署名で贈るならOK。もし個人で贈るなら「御祝」「御礼」「新築御祝」などという表書きの中から目的に合うものにする。
 
●異動・転勤…遠方や海外などに異動・転任・赴任する相手(職場・会社の上司,部下,同僚、取引先)に対するお礼や励ましとして用いる。但し栄転祝いや昇進祝いを贈る場合には省略される。

会社職場において自分より目上の相手に対して個人の名前でお餞別を贈るのは失礼にあたる。部署名で贈るならOK。個人で贈るなら「おはなむけ」という表書きにする。
 
●退職
1.定年退職する相手(職場・会社の上司,部下,同僚、友人)などに対するお礼や励ましとして用いる。但し、「御礼」「御定年退職御祝」「御祝」を贈る場合には省略される。
目上の相手に対する表書きとして、お餞別はふさわしくないため、定年まで勤めた相手への敬意を込めて贈るなら「御礼」「御祝」の方が望ましい。

2.退職して独立起業する、退職し改めて学校に通う、退職して家業を手伝う相手(職場・会社の上司,部下,同僚、友人)などに対し、世話になったお礼や励ましとして用いる。
前途に多大な困難や一時的な収入不安が予想される相手に対して渡すケースが多く、単なる転職の場合には、あまり用いない。
なお、会社職場において自分より目上の相手に対して個人の名前でお餞別を贈るのは失礼にあたる。部署名で贈るならOK。個人で贈るなら「おはなむけ」という表書きにする。但し、「御礼」「御祝」を贈る場合には省略される。
 
●旅行…遠方や海外などに数日間〜数週間旅行する親しい相手(会社部下,同僚、友人、親族)に対し、旅費やお土産代の足しにと渡す。 新婚旅行や、修学旅行などでも渡される。
 ※詳細は>>
●出張(海外出張、海外赴任)…遠方や海外などに数週間〜数ヶ月出張する親しい相手(会社上司部下,同僚、友人、親族)に対し、激励のために(または親しい相手ならお土産代の足しに)渡す。 海外をはじめとした遠方で行う期間を決めた長期出張や長期研修などでも渡されることがある。
激励の送別会や壮行会を開いてこれに替えることもある。

会社職場において自分より目上の相手に対して個人の名前でお餞別を贈るのは失礼にあたる。部署名で贈るならOK。個人で贈るなら「おはなむけ」という表書きにする。

 ※詳細は>>
●留学…海外などに数ヶ月〜数年間留学する親しい相手(会社上司部下,同僚、友人、親族)に対し、激励のために(または親しい相手ならお土産代の足しに)渡す。激励の送別会や壮行会を開いてこれに替えることもある。
 ※詳細は>>
※お餞別(餞別)とおはなむけ(はなむけ)
自分より目上の相手に対して個人の名前でお餞別を贈るのは失礼にあたる。部署名で贈るならOK。もし個人で贈るなら「おはなむけ」という表書きにする。
 

2.餞別の言葉(せんべつのことば)

旅立つ相手、あるいは遠方に赴任する相手の無事を祈り激励する言葉を餞別の言葉と言います。現代では送別の言葉と同じような機会に用いられます。
ここではケース別に餞別の言葉の文例・例文をご紹介します。

(1) 定年退職する相手へ
間柄 餞別の言葉 文例・例文
※ワンポイント
1.目上の人に対して「ご苦労様」はNG。「お疲れ様」は会社によっては慣例的に使われていますが、できれば目上の人には使わない方が無難です。
定年退職する相手に敬意を表す席では使わない方が良いでしょう。
最も望ましいのは「ありがとうございました。」です。

2.職務によっては「退職」という言葉を使わずに「退官」といった言葉を使います(主に公務員のうち検察官、検査官、監督官などや、大学教員など)。職場ごとに確認しておきましょう。

3. 恙無い=読み方「つつがない」意味は、無事。平穏。病気や災難などの異常がないこと。
会社・職場で

 ◯◯さん。(または「◯◯部長」など)
つつがなくこの日を迎えられました事、心よりお祝い申し上げます。


 どうか退職されてからもお元気で、充実した毎日を過ごされますようお祈り申し上げます。 長い間ありがとうございました。

 ◯◯さん。(または「◯◯部長」など)
つつがなく今日の日を迎えられました事、心より尊敬申し上げますとともに、改めてお祝い申し上げます。
 先ほど伺ったところによりますと、退職後ものんびり過ごすことなく、地域でのボランティア活動に取り組まれるとのことで、その誠実なお人柄に頭が下がる思いが致します。

 どうか退職されてからもお元気で、充実した毎日を過ごされますようお祈り申し上げます。 長い間ありがとうございました。
 ◯◯さん。(または「◯◯部長」など)
つつがなく今日の日を迎えられました事、心よりお祝い申し上げます。
 皆さんもご存じかと思いますが、◯◯さんは、当社を退職された後、ご自身で起業されるご予定とのことです。悠々自適の生活に甘んじず、これまで培われた◯◯◯を活かして、第一線でご活躍を続けて行かれる姿勢を尊敬してやみません。

 これからもますますお元気で、充実した毎日を過ごされますようお祈り申し上げます。更なるご活躍とご発展をお祈りいたしまして、私からの挨拶とさせていただきます。
 長い間ありがとうございました。
教師・先生に
 ◯◯先生
つつがなくこの日を迎えられました事、心よりお祝い申し上げます。
これまで何千人もの教え子たちが先生の教えを受けて巣立ってゆきました。
長い間のご功績に対し心より尊敬申し上げますとともに改めて御礼を申し上げます。

 伺ったところによりますと、退職後は郷里の◯◯市に戻り農業に従事されるとのこと。 慣れない仕事はご苦労も多いかと拝察いたしますが、どうかこれからもますますお元気で、充実した毎日を過ごされますようお祈り申し上げます。
 更なるご活躍とご発展をお祈りいたしまして、私からの挨拶とさせていただきます。
 長い間ありがとうございました。

スポンサードリンク

(2) 退職する相手へ
間柄 餞別の言葉 文例・例文
※ワンポイント
目上の人に対して「ご苦労様」はNG。「お疲れ様」は会社によっては慣例的に使われていますが、できれば目上の人には使わない方が無難です。
上司へ[退職]
◯◯部長。(または◯◯さんなど)
今間まで色々とありがとうございました。
とうとうこの日を迎えてしまった…という思いがしています。部長にはまだ教えて頂くことが沢山あるような気がしてなりません。どうか退職されてからも我々の先輩として変わらぬご指導を賜りますよう宜しくお願い申し上げます。
これまで本当にお世話になりました。ありがとうございました。

◯◯部長。(または◯◯さんなど)
◯年間お世話になりました。
部長が種をまいて来られた◯◯◯◯はきちんとした形になって残っています。あとは残った我々が水をやり、大きな花を咲かせていくことが我々にできる唯一の恩返しだと思っています。どうか楽しみに見ていて下さい。

 これからは新しい道に進まれるそうですが、どうかお身体を大切になさって下さい。
 これまでのご指導に感謝申し上げるとともに、◯◯部長の更なるご活躍をお祈り申し上げます。

本当にありがとうございました。

・参考ページ…はなむけの言葉(退職)>>>
先輩、同僚、部下へ[退職]
◯◯さん。
これまで大変お世話になりました。
お別れするのはとても寂しいのですが、人生におけるステップアップを目指しての決断とのことで、心から敬意を表します。
これからも健康に留意され、ぜひご自身の夢を実現されますようお祈り申しあげます。
今まで本当にありがとうございました。
◯◯さん。
◯年間、お世話になりました。
お別れするのはとても寂しいのですが、ご自身で選んだ決断を尊重したいと思います。これからも健康に留意され、ぜひ新天地でもご活躍されますようお祈りします。
今までありがとうございました。
◯◯さん。
◯年間、お世話になりました。
ご結婚されて◯◯県に行かれるとのことで、おめでとうを申し上げなくてはなりませんね。これからもどうかお元気でお幸せに。
今までありがとうございました。
・参考ページ…はなむけの言葉(退職)>>>
(3)転勤・異動する相手へ  餞別の言葉
間柄 餞別の言葉 文例・例文
※ワンポイント
目上の人に対して「ご苦労様」はNG。「お疲れ様」は会社によっては慣例的に使われていますが、できれば目上の人には使わない方が無難です。
先輩・同僚へ[異動・転勤]
◯◯さん。
◯年間大変お世話になりました。
◯◯さんが異動されると聞いて、本当に驚きました。
私に◯◯さんの代わりが務まるかどうかわかりませんが、教えて頂いたことを忘れずに頑張りたいと思います。

◯◯支店に行かれてからも、どうかお身体に気をつけて、ご活躍下さい。
いろいろとお世話になりました。本当にありがとうございました。
◯◯さん。
ご栄転おめでとうございます。
◯◯支店に行かれてからも、どうかお身体に気をつけて、持ち前の明るさを忘れずに頑張って下さい。
◯◯さんの笑顔が見られないと寂しくなりますが、私たちも◯◯さんに負けないように毎日の業務に取り組みたいと思います。

いろいろとお世話になりました。機会があればぜひまた顔を出して下さい。本当にありがとうございました。
上司へ[異動・転勤]
◯◯さん。
ご栄転おめでとうございます。
これは、ささやかですが営業部一同からの感謝のしるしです。
本社に行かれてからもお身体に気をつけて、お力を存分に発揮されますようお祈りしております。
ありがとうございました。

◯◯部長。
◯年間お世話になりました。
これまでのご指導に改めて感謝申し上げます。

本社に行かれてからも、持ち前の明るさを忘れず、
どうかお力を存分に発揮されますように。
たまにはぜひお顔を見せて下さい。

ありがとうございました。

◯◯さん。
◯◯年間ありがとうございました。
新しい部署に行かれてからもこれまで通りご指導のほど宜しくお願いします。
ご活躍をお祈りしております。
ありがとうございました。
(4)旅行に行く相手へ(長期旅行ほか)  餞別の言葉
間柄 餞別の言葉 文例・例文
※ワンポイント
旅行に行く相手に餞別を渡すケースはごく親しい間柄の場合が多いようです。
家族・親族へ
[退職記念旅行に]
お父さん、お母さん、長い間お疲れ様でした。
ささやかですが、私たちからのお餞別です。
九州は各地に美味しい地酒があるようですから、ぜひ楽しんで来て下さい。
これからも身体に気をつけて、二人仲良く過ごして下さい。
◯子、◯夫、◯美
[卒業記念旅行に]
卒業・就職内定おめでとう。
学生時代最後の旅行、存分に楽しんで下さい。
ささやかですが、私たちからのお餞別です。
安全と健康に注意し、元気で帰ってきて下さい。
[新婚旅行に]
結婚おめでとう。
ささやかですが、私たち兄妹からのお餞別です。
二人だけの甘〜い旅をエンジョイしてきて下さい。
末永くお幸せに。
[新婚旅行に]
結婚おめでとう。
少ないけど旅行代の足しにして下さい。
末永いお幸せをお祈りしています。
[修学旅行に]
◯◯へ
来週修学旅行に行くそうですね。
同封のものは、お餞別です。
あまりハメをはずしすぎないように、
気をつけて楽しんできてください。
友人・同僚へ
[新婚旅行に]
結婚おめでとう。
ささやかですが、私たちからのお餞別です。
二人だけの甘〜い旅を楽しんできて下さい。
末永くお幸せに。

スポンサードリンク

(5)海外へ赴任する相手へ  餞別の言葉
間柄 餞別の言葉 文例・例文
※ワンポイント
会社職場において、自分より目上の相手に対して個人の名前でお餞別を贈るのは失礼にあたります。もし贈る場合には部署名で贈るならOKです。

個人で贈るなら「おはなむけ」という表書きにします。また、個人の場合には「おはなむけ」の代わりに「御礼」「御祝」を贈ることがあります。
海外赴任する同僚・上司・部下へ

◯◯さんへ。
海外赴任されると聞いて驚きました。
慣れない土地での暮らしは大変だと思いますが、
持ち前の粘り強さを活かし、存分にお力を発揮されますよう
お祈りしています。

同封のものは、◯◯部一同からの、ほんの気持ちです。
何年か先の凱旋帰国で
またお会いできる日を楽しみにしています。
ご活躍をお祈りします。

栄転おめでとう。
◯◯◯◯は治安も良く、住みやすいところと聞きます。
慣れない生活は大変だと思いますが、
お身体に気をつけて頑張って下さい。
ご活躍をお祈りしています。

3.その他の餞別(餞別の金額相場)別ページ

遠方や海外などに旅行・赴任・留学する親しい相手(会社上司部下,同僚、友人、親族)に対し、激励のために(または親しい相手ならお土産代の足しに)お餞別を渡すことがあります。詳細は別ページで解説します。
餞別の金額相場(旅行、留学)へ>>>

退職または異動・転勤、栄転、引越しする相手(会社上司部下,同僚、友人、親族)に対し、これまでのお礼や激励のためにお餞別を渡すことがあります。詳細は別ページで解説します。
餞別(旅行、留学)へ>>>

スポンサードリンク

パソコン表示スマホ表示