退職の餞別のお返し

退職の餞別のお返し・お礼状

退職の餞別のお返しとは
会社・職場を退職するときに職場や会社から餞別として金品を贈られることがあり、頂いたお餞別に対する返礼品を餞別のお返しと言います。ここでは退職の際に頂いたお餞別のお返しについて解説します。例えば、退職の餞別のお返しにふさわしい品物や金額相場、手渡しか郵送するかなどのマナーや、お礼状の例文を紹介します。
………このページの内容………
▼1.退職の餞別のお返しとは
▼2.退職の餞別のお返し
 (1)お返しのマナー 金額の相場
 (2)お返しの品物
 (3)餞別のお返しは手渡しか郵送するか(配送するか)
▼3.餞別のお礼状 書き方 文例・例文
▼4.餞別のお礼状 品物も送る場合の書き方 文例・例文
【参考ページ】
◆ 餞別のお返し
 ・餞別のお返し(金額相場、品物、お礼状)>>>
 ・個人でもらった餞別のお返し>>>
◆ 餞別(せんべつ)
 ・餞別の金額相場(新婚旅行,海外赴任, 留学)別ページ>>
 ・餞別の金額相場(退職, 異動・転勤,引越し)別ページ>>
 ・餞別の言葉 別ページ>>
・餞別品、餞別プレゼント>>>
・餞別 のし袋 書き方,裏側,水引 種類 >>>
・御餞別 のし袋 お金の入れ方,中袋の書き方 >>>
・餞別(自己都合退職の餞別)>>>
・餞別のお札は新札が良い?>>>
・引っ越しのお餞別 >>>
・餞別 現金(金額は?退職、転勤、異動)>>>
◆ はなむけの言葉
・はなむけの言葉 退職する方へ >>>
・はなむけの言葉 転職する方へ >>>
・はなむけの言葉 転勤する方へ >>>
・結婚式の はなむけの言葉 >>>
・卒業 はなむけの言葉 >>>
・はなむけの言葉 贈る言葉・名言(退職,転職,異動,結婚,卒業,英語)>>>
・退職, 定年退職者に贈る言葉 名言>>>
・はなむけの言葉 由来(動物) >>>

1.退職の餞別のお返しとは

退職の餞別のお返しの意味について考えてみましょう。

(1)そもそも、お餞別にはどんな意味があるの?

お餞別は「旅立ちや別れ」に際し、安全を祈り旅費の足しにしたり励ましたりするために渡される金品です。餞別の餞という文字には「はなむけ」及び「別れの宴」という意味があります。

会社や職場においては「退職」も旅立ちや別れのひとつ、退職後の安全(つまり健康や安心)を祈り、旅費の足しや励ましとして(つまり何らかの費用として使えるものか、激励のしるしとして)お渡しするものがお餞別となります。
 

(2)退職の餞別のお返しとは?
退職の餞別のお返しとは、餞別の返礼品という意味ももちろんですが、「今までお世話になった相手へのお礼」や「今後も変わらぬお付き合いをお願いする意味も込めたお礼」の意味があります。
また、場合によっては「新しい生活を始めるにあたっての挨拶」の意味までも込めることもあります。
 

2.退職の餞別のお返し

お返しの時期は退職後の落ち着いた頃となります。できれば1ヶ月後までをめやすとします。下記に退職の餞別のお返しに関するマナーを解説します。

(1)お返しのマナー 金額の相場

退職に際し、職場全体で少額ずつ出し合ってお餞別や花束などを頂いた場合にはお返しは不要です。ただし、気持ちとして3000円〜7000円程度の予算で小分けできる菓子などをお礼状を添えて送ることがあります。

高額なお餞別を頂いた場合にはお返しをすることがあり、お返しの金額相場は半返し〜1/3などとされます。
ただしお返しの金額には暗黙の上限があると思って良いでしょう。半額〜1/3にこだわるのではなく、退職に際して餞別を下さった方の気持ちを尊重します。お返しの品を選ぶ場合の予算の上限は3万円程度までを目安に考えましょう。

手渡しでお返しができない場合にはお礼状を添えて品物を送るか、お礼状を郵送の上で品物を別途配送します。

肉親から退職のお餞別を受け取った場合には原則としてお返しは不要です。
 

(2)お返しの品物

職場でみんなで少額ずつ出し合ったお餞別へのお返しとしては、
・落ち着いた頃にお礼状を郵送する。
・職場でつまめるお菓子などを持って落ち着いた頃に挨拶に挨拶に行く。
・またはお礼状を添えて小分けできる菓子などを送る。 

などです。

 

個人的に頂いたお餞別のお返しとしては、消え物か実用品を選びます。
消え物として渡す品物の代表格はお菓子、お酒などです。
退職後に転居する場合には、退職後してから過ごす地方のお菓子や特産物名産品などが良いでしょう。

実用品としてはおしゃれな事務用品(立つペンケース、かわいい付箋、かわいいマウスなど)、折りたたみ傘、エコバッグ、小銭入れなど。金額がわかっても構わないような親しい相手であればクオカードを渡すこともあります。
2021年現在であれば、おしゃれなマスクも良いかもしれません。
 

スポンサードリンク

(3)餞別のお返しは手渡しか郵送するか(配送するか)

・餞別のお返しの品物については手渡しするのが丁寧な形ですが、実際にはお礼状を郵送するだけで済ませるか、お礼状を添えて品物を送るか、あるいはお礼状を郵送し、品物は別途配送する…のいずれかが一般的です。

・お返しを渡しするケースとしては、退職前の職場が近い場合や、退職後も平日に時間を取る機会がある場合、退職後にも元の職場との人間関係が続いている場合などが想定されます。直接職場に伺ってお礼を述べ、お返しの品物を渡す場合には、その時間帯にも配慮が必要です。(会社・職場によっては)仕事の邪魔にならないように予め電話をしてから伺ったり、休憩時間や勤務時間外に伺う等の配慮が必要となりますので注意してください。もし勤務時間内にお邪魔する場合には業務の妨げにならないよう十分に注意し、短時間で失礼するようにします。

3.餞別のお礼状 書き方 文例・例文

お餞別を頂いた相手へのお礼状の書き方と例文をご紹介します。お返しの代わりにお礼状を書くケースです。

退職の餞別のお礼状 例文

 拝啓
 桜の花も満開の時期を迎えていますが、皆様いかがおすごしでしょうか。
先日はお心のこもった送別会を開いて頂きまして有難うございました。お餞別まで頂き恐縮しております。

 私の方は新しい職場での挨拶を一通り終えて、ようやく落ち着いたところです。今回の職場では慣れない介護の仕事のため、一から十まで自分で新しい驚きばかりで、自分の息子くらいの年齢のスタッフに叱られながら毎日汗びっしょりになって働いています。おかげで帰宅後のビールが一段と美味しく感じられる点と、知らないうちにダイエットできている点が嬉しい誤算です。身体を動かしているせいか夜もぐっすり眠れるようです。いずれは資格を取って、もっと多くの人生の先輩達のお役に立ちたいと思っています。

 これからも、社会人として皆様に教えて頂いた事を1つ1つ思い出しながら新しい業務に取り組んで参ります。これまでのご指導に感謝申し上げるとともに、◯◯部の皆様のご健勝とご発展をお祈り申し上げます。
ありがとうございました。

敬具
解説
お礼を伝えると同時に近況を伝えています。

「拝啓」+「敬具」
頭語+結語としてペアで用いています。

上記の例文では冒頭に時候の挨拶を述べていますが、もし、初夏の時期なら暑中見舞いの言葉で、晩夏の時期なら残暑見舞いの言葉で書き始めてもよいでしょう。

スポンサードリンク

4.餞別のお礼状 品物も送る場合の書き方 文例・例文

退職の餞別を頂いたお返しに、お礼状を添えて品物を送ることがあります。(お礼状だけ郵送して、別途品物を送ることもあります。)
お礼状の例文を紹介します。

退職の餞別のお礼状(お返しの品を送る場合) 例文
 拝啓 秋冷の候 皆様におかれましてはますますご清栄のことと心よりお慶び申し上げます。
 先日は過分なお餞別を頂きまして有難うございました。温かいお心づかいを頂き、大変嬉しくまた心強く思っております。
 早いもので、退職してひと月になります。まずはこれまで支えてくれた妻と(夫と)旅行に行き、長年果たせなかった恩返しを少々。旅行から戻った後は、友人が誘ってくれた新しい職場で働くことになっています。今度は畑違いのベンチャー企業ですが、知らなかったことを一から知る期待感で今からワクワクしているところです。
 さて、本日別便にて心ばかりの品をお送りしました。私のふるさとの特産品です。お口に合うかどうかわかりませんが、どうぞご笑納ください。
 これまでのご厚情に感謝申し上げますとともに、今後も変わらぬご指導のほど宜しくお願い申し上げます。
略儀ながら書中をもちまして御礼かたがた御挨拶申し上げます。
敬具
解説

「秋冷の候。」
10月に用いる秋の季節の挨拶語です。時候の挨拶とも言います。

「心ばかりの品」
「ご笑納下さい」

自分からのお礼の品(贈り物)を謙遜する表現として用います。

「略儀ながら」
本来であれば、先方に会って直接お礼を述べるのが丁寧な形なのですが、手紙の中でお礼を伝えることについて「丁寧な形ではなく略礼にあたる形ですが」と述べています。

「拝啓」+「敬具」
頭語+結語としてペアで用います。


▼ワンポイント
[別便にて心ばかりの品をお送りしました…という表現について]
このお礼状は、手紙だけは郵送し、別途、例えばデパートなどでお礼の品を配送するよう手配したという前提の文面です。品物と一緒にお礼状を同封して贈る場合には下記のようにアレンジします。
・手紙を同封する場合の例文
「同封の品は心ばかりですが、当地の特産品です。」
「同封の品はほんの心ばかりの品ですが、当地の特産品です。」
「本日お送りする品はささやかではございますが、当地の特産品です。」など。

 

パソコン表示スマホ表示