歓迎会・送別会の乾杯の挨拶 スピーチ

■ 歓迎会・送別会の乾杯の挨拶
歓迎会や送別会などの歓送迎会では、乾杯こそがまさに祝宴の始まりと言えます。ここでは歓迎会や送別会の乾杯の挨拶の文例・例文をご紹介します。また、「話が長くなりすぎないようにする」等の、乾杯のあいさつのポイントも紹介します。
なお、宴会が二次会へと移る場合の中締めのあいさつについても例文を掲載しています。
………このページの内容………
▼1-1.歓迎会の乾杯のポイント
 1-2.歓迎会の乾杯の挨拶 文例・例文
▼2-1.送別会の乾杯のポイント
 2-2.送別会の乾杯の挨拶 文例・例文
▼3.中締めの挨拶のポイントと例文
[関連ページ]
・送別会の挨拶(送る側)>>>
・送別会の挨拶(送られる側)>>>
・卒業 はなむけの言葉>>>
・卒業する小学生に贈るはなむけの言葉>>>
・退職者・定年退職者に贈る言葉 名言>>>
・転職者に贈る言葉 名言>>>
・はなむけの言葉 使い方・意味・由来>>>
・異動する人に贈る はなむけの言葉 >>>
・退職する人に贈るはなむけの言葉(1)>>>
・退職する人に贈るはなむけの言葉(2)文例集>>>
・はなむけの言葉 英語>>>
・はなむけの言葉 由来(動物)>>>
 1-1.歓迎会の乾杯のポイント
 職場や学校、部活動やサークル活動などで幅広く行われる歓迎会。
ここでは歓迎会の乾杯のポイントを紹介します。
歓迎会の乾杯について
1)歓迎会の乾杯にはどんなものがあるの?
乾杯が行われる主な歓迎会には下記のようなものがあります。
・新入社員歓迎会、新人歓迎会、入社歓迎会、内定者歓迎会、転勤異動による着任者歓迎会
・新入部員歓迎会、サークル歓迎会、新入生歓迎会、新歓コンパ
・研究室歓迎会、ゼミ歓迎会
2)歓迎会での乾杯の挨拶のポイントは?
歓迎会で乾杯の挨拶をする場合のポイントをご紹介します。(乾杯の音頭をとるとも言います)
歓迎会の乾杯の挨拶
ポイント 補足説明
1.だらだらと長くならない
  出席者は乾杯が済むまで飲み物にも食べ物にも手をつけることができません。挨拶は長くなりすぎないようにします。
2. 会の目的(歓迎会であるという主旨)を盛り込む
  歓迎会の乾杯であるという主旨を忘れずに、新入社員や新入部員、新入生などに対する歓迎の言葉は短くても構いませんので必ず盛り込むようにします。

例)入学おめでとう!
例)入社おめでとう!
例)ようこそ斎藤ゼミへ。
例)茶道部へようこそ。

また、ユーモアはOKですが、主役を傷つけるような表現はNGです。
3. 乾杯のマナーを守る
  ワイングラスなどの足がついた薄いガラスのグラスは、近くの人とグラス同士をカチンと合わせ鳴らさないのがマナーです。しっかりしたコップ型のグラスやジョッキならOKです。
 1-2.歓迎会の乾杯の挨拶 文例・例文
 それでは実際に歓迎会の乾杯の挨拶を作文してみましょう。
文例・例文を紹介します。
下記の例文では自己紹介も入れていますが、司会者から紹介があった場合には、省略しても良いでしょう。
歓迎会の乾杯の挨拶 文例
例文1.新入社員歓迎会・入社歓迎会の乾杯の挨拶
山田君、高木君、佐藤さん、入社おめでとうございます。
皆さんよりも一年先輩で、総務部の高橋と申します。宜しくお願いします。
それでは乾杯の音頭を取らせて頂きますので、皆様ご唱和をお願いします。
令和◯◯年度新入社員の皆さんのご活躍と、わが◯◯◯◯株式会社の更なる発展を祈念致しまして、乾杯!
例文2.新入社員歓迎会・入社歓迎会の乾杯の挨拶
令和◯◯年度新入社員の皆さん、入社おめでとうございます。
◯◯年度入社で人事部の高橋と申します。皆さんとは研修で顔を合わせる機会も多いと思いますが、どうぞ宜しくお願いします。
それでは乾杯の音頭を取らせて頂きますので、ご唱和をお願いします。
令和◯◯年度新入社員の皆さんのご活躍ならびにわが◯◯◯◯株式会社の更なる発展を祈念致しまして、乾杯!
例文3.新入部員歓迎会・入社歓迎会の乾杯の挨拶
令和◯◯年度新入部員の皆さん、入学おめでとうございます。
副部長で□□学部4年の高橋と申します。どうぞ宜しくお願いします。
それでは乾杯の音頭を取らせて頂きますので、ご唱和をお願いします。
令和◯◯年度新入部員の皆さんの活躍ならびにわが◯◯◯◯部の更なる発展を祈念致しまして、乾杯!
例文4.新入部員歓迎会・入社歓迎会の乾杯の挨拶
令和◯◯年度新入部員の皆さん、入学おめでとうございます。
副部長で□□学部4年の高橋と申します。どうぞ宜しくお願いします。
それでは乾杯の音頭を取らせて頂きますので、ご唱和をお願いします。
令和◯◯年度新入部員の皆さんの活躍ならびにわが◯◯◯◯部の更なる発展を祈念致しまして、乾杯!
例文5.ゼミ歓迎会・研究室歓迎会の乾杯の挨拶
皆さんお疲れさまです。
院生2年の高橋と申します。どうぞ宜しくお願いします。
◯◯研究室は例年教授の指導が厳しいことで有名ですが、私のような優しい先輩もおりますので(笑)、何かあったらいつでも声をかけてください。
それでは乾杯の音頭を取らせて頂きますので、ご唱和をお願いします。
◯◯研究室の発展をお祈りいたしまして、乾杯!
 2-1.送別会の乾杯のポイント
 職場や学校などで幅広く行われる送別会には、結婚退職(いわゆる寿退社など)お祝いの意味も兼ねるものもあります。
ここでは送別会の乾杯のポイントを紹介します。
送別会の乾杯
1)送別会の乾杯にはどんなものがあるの?
乾杯が行われる主な送別会には下記のようなものがあります。

◆お祝いの意味もある送別会(祝福を兼ねた送別会)
・定年退職送別会(定年退職の退職者送別会)
・結婚退職送別会(寿退社)
・卒業生送別会
・留学生送別会

◆お別れの送別会
・退職送別会
・異動者の送別会
・転出・退部などの場合の送別会
2)送別会での乾杯の挨拶のポイントは?
送別会で乾杯の挨拶をする場合のポイントをご紹介します。(乾杯の音頭をとるとも言います)
送別会 の乾杯の挨拶
ポイント 補足説明
1.だらだらと長くならない
  出席者は乾杯が済むまで飲み物にも食べ物にも手をつけることができません。挨拶は長くなりすぎないようにします。
2. 会の目的(送別会であるという主旨)を盛り込む
  送別会の乾杯であるという主旨を忘れずに、お祝いの送別会であればお祝いの言葉を、お別れの送別会であればお別 れの言葉を、短くても構いませんので必ず盛り込むようにします。

例)卒業おめでとうございます!
例)ご結婚おめでとうございます!
例)お世話になりました。
例)お疲れさまでした。

※注意…マナーの上では「お疲れ様でした」を目上の人に対して使うのは失礼とされて来ました。現在では比較的一般 に浸透している言葉ですが、相手によっては不愉快な思いをさせることもあるので目上の人に対しては用いない方が無難です。「ご苦労様」についても同様に不快な思いにさせてしまうことがあるようです。心配な場合には「ありがとうございました。」「お世話になりました」が無難です。

また、ユーモアはOKですが、主役を傷つけるような表現はNGです。
3. 乾杯のマナーを守る
  ワイングラスなどの足がついた薄いガラスのグラスは、近くの人とグラス同士をカチンと合わせ鳴らさないのがマナーです。しっかりしたコップ型のグラスやジョッキならOKです。
 2-2.送別会の乾杯の挨拶 文例・例文
 それでは実際に送別会の乾杯の挨拶を作文してみましょう。
文例・例文を紹介します。
下記の例文では自己紹介も入れていますが、司会者から紹介があった場合には、省略しても良いでしょう。
送別会の乾杯の挨拶 文例
例文1.定年退職送別会の乾杯の挨拶(定年退職の退職者送別会)
鈴木さん。長い間いろいろと教えて頂き、本当にありがとうございました。
それでは乾杯の音頭を取らせて頂きますので、皆様ご唱和をお願いします。
鈴木太郎さんの長年業務に精励して来られました功績に敬意と感謝を表し、今後のご健勝とご発展を祈念致しまして、乾杯!
例文2.結婚退職の送別会の乾杯の挨拶
それでは乾杯の音頭を取らせて頂きますので、ご唱和をお願いします。
佐藤さん、少し早いですがご結婚おめでとうございます。これまでお世話になり有難うございました。
佐藤さんの末永いお幸せとご発展をお祈りいたしまして、乾杯!
例文3.異動する人の送別会の乾杯の挨拶
それでは乾杯の音頭を取らせて頂きますので、ご唱和をお願いします。
加藤課長、いろいろとお世話になり有難うございました。
加藤課長の新任地でのご活躍とご健勝をお祈りいたしまして、乾杯!
例文4.卒業生送別会の乾杯の挨拶
4年生の皆さん、無事ご卒業、おめでとうございます。
いろいろとお世話になりありがとうございました。
それでは乾杯の音頭を取らせて頂きますので、ご唱和をお願いします。
4年生の皆さんのご卒業を祝し、今後のご活躍とご発展をお祈りいたしまして、乾杯!
例文5.転職・退職する人の送別会の乾杯の挨拶
渡部さん、これまでお世話になり有難うございました。
退職されるということで、我々にとっては寂しくなりますが、ステップアップのための退職ということですので、心から応援したいと思っております。
それでは乾杯の音頭を取らせて頂きますので、ご唱和をお願いします。
渡部さんのこれからのご健勝とご活躍、ならびにご発展をお祈りいたしまして、乾杯!
 5.中締めの挨拶 ポイントと例文
 歓送迎会の長さの目安はだいたい二時間くらいです。会場の都合もありますので、いちど区切りをつけなくてはならないことがあります。
ここで紹介する中締めの挨拶は、歓送迎会の一次会の閉会宣言として使われるものです。
進行の例と中締めの挨拶
一次会の流れ 司会進行の例
【司会進行】
(中略)

歓談や食事

主役の言葉

中締めの挨拶
(中略)
歓談や食事

「それでは、 宴たけなわではございますが、ここで一度お開きにしたいと思います。山田部長から中締めの挨拶をお願いします。」
・宴会の区切りとして、「中締め」をすることがあります。
・中締めには区切りとして「万歳三唱」をすることもあります。
中締めの挨拶 文例
例文1(新人歓迎会の中締めの挨拶)
新入社員のみなさん、今日は皆さんにとって忘れられない一日になったことと思います。
明日からまた気持ちを引き締めて業務に励んで欲しいと思います。それでは乾杯をして一旦お開きにしましょう。お疲れ様でした。乾杯!
例文2(退職送別会の中締めの挨拶)
中田さん、今まで本当にありがとうございました。
中田さんの前途を祝して、万歳三唱をしたいと思います。中田さん、ありがとうございました。万歳!万歳!万歳!
パソコン表示スマホ表示