法事の香典のマナー

■ 香典とは

香典とは、故人に対する供養の気持ちを表わすものであり、線香や花の代わりとして法事・法要の際に持参します。法事の場合、年を経るごとに、次第に遺族による追悼が中心となっていき、遺族以外の参列者は特に故人と親しかった人やお世話になった人のみとなります。
このページでは法事・法要の際の香典のお金の包み方・入れ方、法事の受付での香典の出し方、袱紗(ふくさ)の使い方と受付での香典の出し方のマナーなどについてご説明いたします。

………このページの内容………
▼1. 香典とは? 香典はいつ持参するの? 前のページ
▼2. 香典袋の書き方 香典の表書きとのし袋 前のページ
▼3. 中袋・中包みの書き方 前のページ
▼4. お金の入れ方 お金の包み方
   新札は用いない?、お札の向きを揃える
▼5. 香典の金額の相場とめやす
▼6. 受付でのマナーと香典の出し方・渡し方
※ 一周忌法要の流れとマナーは別ページへ>>>
[関連ページ](以下は別ページ)
・法事の香典は薄墨か濃墨か? 法事の香典は新札か?>>>
・香典の入れ方、包み方>>>
・香典の入れ方(中袋がない時ほか)>>>
・香典の渡し方 通夜,葬儀,告別式>>>
・香典の渡し方 法事,法要>>>
・香典の渡し方 後日>>>
・香典の渡し方 袱紗の使い方>>>
・法要 法事 回忌 早見表>>>
・法事・法要いつまで?>>>
[法事の香典>>>
・四十九日の香典>>> 
・三回忌の香典金額>>>
・七回忌の香典金額>>>
・13回忌の香典金額>>>
・17回忌の香典金額>>>
・23回忌の香典金額>>>
・27回忌の香典金額>>>
・33回忌の香典金額>>>

 4.お金の入れ方 お金の包み方

香典袋にお金を入れる時の入れ方についてご説明いたします。

香典(お金の入れ方)
1.お札の向きを揃える
お札を入れる場合、顔のある方をが見えないように裏向きにするという説もありますが、気にしなくても良いという説もあります。
二枚以上のお札を入れる時には、お金の向きだけは揃えて入れるようにしてください。
2.新札は用いない?
法事法要はあらかじめ日程が決まっているため、新札を包んでも構わないとされます。
その一方で地域によっては不祝儀には新札は用いない方が良いという考え方も根強くあります(地域によってマナーが異なりますが心配な場合には新札は用いない方が無難です。どうしても新札しか手持ちがない場合には、一旦二つに折ってから袋に入れてください)。

逆に汚れたお札、破れたお札、シワだらけのお札も失礼にあたりますので注意して下さい。
3.お金を中袋に入れたら、外包みで包む
中袋に現金を入れたら、外包みで包みます。手順は下記のとおりです。

(1)外包みを開きます。内面が表にでている状態で、中央に中包みを置きます。このとき、背面が表にでている状態(うつ伏せの状態)にします。

(2)左、右の順で外包みをかぶせ、下、上の順で包み終えます。最終的には上側が、右の画像のように被いかぶさっている形となります。水引きの中に元通りになるように入れて完成です。

(後ろから見た状態のイラスト→)

 5.法事の香典の金額 相場とめやす

香典として包む金額は、故人とのおつき合いの深さによって変わってきます。通常、故人にお世話になった場合以外に、故人の遺族とおつきあいがある場合にもお悔やみの気持ちを込めて香典を包みます。
 職場などで、同僚と連名で香典を出す場合には、表書きの書き方にもポイントがあります。詳しくは、このページの「名前の部分の書き方」へ

法事の香典の金額
・法事・法要には、遺族以外は故人とゆかりの深い人や大変にお世話になった人だけが参列します。
回を重ねるごとに儀式もシンプルになっていきますので、金額も調整してください。

・法事では引き出物が出ますのでその分を見越した金額を包みます。また、法事のあとの会食(お齋) に出席する場合には、少し余分に金額を包むと良いでしょう。
※下記は香典の予算の一般的な例です。年齢やおつきあいの深さによっても変わってまいります。また、自宅での法要とホテルなどでの法要とでは相場も変わってくるようです。

法要の香典の金額のめやす
故人や遺族とのお付き合いの深さや出席する人の年齢によって異なりますが、一万円くらいが目安となります。夫婦で出席する場合には、2〜3万円を目安にしてください。

法事・法要の香典の相場(金額の相場)

故人との関係 法要のみの場合 法要の後で会食あり
1.故人と血縁関係がある場合 10,000円〜30,000円 20,000円〜50,000円
※夫婦で出席する場合
20,000円〜50,000円
※夫婦で出席する場合
30,000円〜
2.故人と血縁関係がない知人・友人 一般的なお付き合い
5,000円〜10,000円
お世話になった
10,000円〜30,000円
一般的なお付き合い
10,000円〜30,000円
お世話になった
30,000円〜
・家族で法事に出席する場合には、故人とのおつきあいの深さや会場(場所)、会食があるかどうか(お斎=おとき。法事・法要の際に、僧侶による読経、焼香のあとで料理が供され、故人を偲びながら一同で食事をする)を考慮して金額を決定してください。ホテルなどで行われる場合には、自宅での場合よりも会場・料理を考慮して若干多めに包むのがマナーです。

・ 故人の孫、ひ孫といった立場の場合などは、他の親族と相談して金額を揃えても良いでしょう。一人当りの金額が少額の場合には、香典ののし袋の下段を「孫一同」「曾孫(ひまご)一同」とし、まとめた形でお供えすることもあります。

スポンサードリンク

 6.受付でのマナーと香典の出し方

香典を持参する時、本来はふくさ(袱紗)に包んで持参するのが正式なマナーです。ふくさの使い方について下記にご紹介します。
 さらに、受付での挨拶のしかた(挨拶文例)、記帳のしかたなどについてもご説明します。

※下記は、仏教におけるマナーです。キリスト教の場合や神式(神道)の場合は異なりますのでご注意下さい。

香典をふくさで包む(ふくさの使い方、包み方)
・香典が入ったのし袋は、袱紗(ふくさ)に包んで持参するのが正式なマナーです。ふくさがない場合は黒・白・グレーなどの地味な色のハンカチで代用してください。
ポケットタイプや、袋状の袱紗も市販されています(四角い形状ではなく、長財布みたいな形になっており、香典を包む手間が要らないものです)。簡易版とも言えますが薄手のものを選ぶとバッグにも収まりやすく、男性の上着の内ポケットなどにも入れやすいようです。

★ふくさの使い方
1)右の画像のように、上下を角にした状態で袱紗を置き、その中央に香典袋を置きます。ふくさによっては、留め具がついたものがありますが、留め具は左側にくるようにします。
2)右、下、上、左の順にたたみます。
3)受付では、ふくさから香典を出し、のし袋の向きを変えて、相手から文字が読める向きにしてお渡しします。
1)中央に香典を置く

2)右、下、上、左の順に畳む
直接手渡しでお届け 送料無料  当日配達も可能
香典の出し方・渡し方
1.お悔やみの言葉を述べる
受付でのお悔やみの言葉の例
[参列者が述べる挨拶の例]
◎「このたびはご丁寧なご案内を頂きありがとうございました。」
◎「このたびはご丁寧なご案内を頂きありがとうございました。皆様とご一緒に故人を偲びたいと思って参りました。」 など。

[香典を出すときの、一言挨拶の例]
◎「このたびはご丁寧なご案内を頂きありがとうございました。皆様と一緒に故人を偲びたいと思います。」
◎「このたびはご丁寧なご案内を頂きありがとうございました。本日は私も皆様とともに故人を偲びたいと存じます。」 など。

※法事では、大規模な法要でない限り遺族が受付係をするケースが大半です。自宅などで行う場合には受付係がないものもあります。相手の気持ちを考えて挨拶にも心配りを忘れずに。

※ご自宅での小規模な法要であっても、勝手に仏壇に自分が持参した香典をお供えするのはマナー違反です。必ずご遺族にお渡しします。

スポンサードリンク

香典の出し方・渡し方(つづき)
2.受付係の指示に従って記帳をする
・受付係がお礼の言葉を述べた後、こちらに記帳をお願いしますと指示をしてくれますので、指示に従って記帳をします。
ゆっくりでも構いませんので、丁寧に住所、氏名(フルネーム)を書きます。

※法事では、大規模な法要でない限り遺族が受付係をするケースが大半です。
自宅などで行う小さな法要の場合には受付係がないものもあります。

※お盆、初盆、新盆には、お寺で合同で法要を行うことがあります。こうした場合、受付係はお寺の人(もしくは関係者等)が行います。
3.香典を渡す(渡し方)
・記帳を済ませてから、香典を渡します。

・香典をふくさから取り出し、受付係の人から見て名前が読めるように向きを変え、両手で香典を持ちます。
「どうぞご仏前にお供え下さい」などと一言添え、一礼しながら手渡します。
受付係はお礼を述べて香典を受け取ります。
4.一礼をし、案内に従って会場または控え室へ
・受付係から、「こちらへお進み下さい」「あちらの入り口からお入り下さい」などの指示がありますので、案内に従って進みます。受付を去る時には必ず一礼をしてください。
その他の情報
・ふくさがない時は?

・ふくさがない場合には、ハンカチなどで代用します。ハンカチは派手なものや柄物はさけ、黒、白の無地または地味なものを使います。

・受付の順番は会場に寄って異なる(香典を渡す→記帳する、の場合も)
・ 会場によっては、受付の順番が上記とは異なる場合もあります。困った時には受け付け係の指示に従うのが一番ですが、前の人の様子を良く観察しておくのも大切です。
[順番が異なる場合の例]
1.受付で挨拶をする。
2.香典を渡す
3.記帳をする
4.一礼をし、受付を終える

スポンサードリンク

▼1. 香典とは? 香典はいつ持参するの? 前のページ
▼2. 香典袋の書き方 香典の表書きとのし袋 前のページ
▼3. 中袋・中包みの書き方 前のページ
[関連ページ](下記は別ページ)
・法要 法事 回忌 早見表>>>
・法事・法要いつまで?>>>
[法事の香典>>>
・四十九日の香典>>> 
・三回忌の香典金額>>>
・七回忌の香典金額>>>
・13回忌の香典金額>>>
・17回忌の香典金額>>>
・23回忌の香典金額>>>
・27回忌の香典金額>>>
・33回忌の香典金額>>>
パソコン表示スマホ表示